
教育費の上昇を懸念しつつ、友人の考え方に驚いています。自身は子どものために貯金をし、サポートしたいと考えています。
これから教育費どんどん上がっていくと思うのですが、友人は大学は行きたいなら奨学金でいいじゃん、中高は公立でいいじゃん、なんとかなる!という感じで、何人子供作ろっかなあーって話してて…なにも考えてないのが逆にすごいなと😂
私は自分が中高大と私立で留学もしてるし、お小遣いもずっともらってたし、やりたいことがあればなに不自由なくお金出してもらってたし、欲しいものも常識の範囲内で買ってもらっていました。家族旅行も国内外行けて、本当に楽しい思い出ばかりです。周りの友だちもみんなそうだったから、それが当たり前でした。今でも家族4人でたまにちょっといいレストランで外食にいったり、すごく仲良しで良い関係を築けています。
もちろん子どもが学校行きたくないと言えば無理に行かせようとも思わないですし、私立に行って欲しいとか、留学させたいとかも全くなく、生きたいように生きれるように、サポートしたいです。
ただ、もし例えば音楽の道に進みたいとか、医学の道に進みたいとか、他にも専門的なスポーツがやりたいとかなったときに、お金がないからという理由で我慢させたくないので、余裕を持って子供を産みたいなと思っていました。そんなこんなで28歳になってしまいましたが…。
なので私は子どものためにすでに1000万くらいは貯金ある状態で妊娠して、2人目は今のところ考えてないです。育休取る予定ですが、お金の為に早く復職しようとも思わないので、必要あればちょっと休職して、のんびり時短で復職して、落ち着いたらフル復帰しようかなあと。
それぞれの考え方があるので、全然いいんですけど、なんか友だちと話しててぼんやりそんなふうに思いましたという独り言です。
- そらち(妊娠40週目)

はじめてのママリ🔰
その辺って本当に人によって考え方がまるで違いますよね、仲良い友達であっても。。
合わないと分かっている事柄について今後も話したりするともやもやが募って友人関係にも影響してしまうので、もうそのお友達とお金(教育費)の話はしない方が精神的に良いですね😅
私もすごく仲良い友達だけど保育園預けても働き続ける派の私と保育園なんてかわいそう派の友達でその部分だけどうしても合わず、その話は一切しないようにしてます😇

はじめてのママリ🔰
そらちさんみたいな恵まれた家庭環境で育ったのであれば、確かにそう思うのかもしれませんね。
中高は公立でも勉強できる子はいい大学行けるし、奨学金が悪いとも思わないので私はお友達の考えも特に何も思いませんでした。私は旅行も行けずやりたいこと我慢するような貧乏な家で育ったし奨学金も受けていたので。
今の子どもたちが大きくなる頃には貸与型の奨学金ってあるのかな?って感じですし。
だからといって、自分の子どものことは何も考えてないとかじゃないですけどね。奨学金に頼らなくていいなら頼らない方がのちのち楽ですし。
上の方も書いてますが、あんまり友達でもそういうお金の話ってしないにこしたことはないですよね。育った環境違えば価値観も当然違うので。

ゆ
よそはよそ、うちはうちでいいと思います。
私の家は裕福だったわけじゃないし、正直国内ですら旅行はあまり行った覚えがありません。未だに実家の家族でちょっといい所で外食もした事がありません。でも楽しい思い出は沢山あります。隣の県の遊園地に行ったこと、近所の安いラーメン屋さんに行ったこと、全部いい思い出です😌
ほんとに人それぞれの考え方、人生ですよね☺️

はじめてのママリ🔰
私の親はお友達のような考え方でお金の事と将来の事が考えられない人間だったので、そのせいで私の人生の大半も計画性のない無駄な時間になりました。
なので質問者さんみたいな考え方ができる人や家庭にとても憧れるし、羨ましいです。
富豪の家に生まれたかった訳ではないです。ただ、奨学金を抱えた社会人や進学の選択肢が狭まることがどれだけ不利になるかなどの想像力と計画性をもって欲しかったです。
親の生まれた時代と環境的に、生きていられたらラッキーという境遇だったので仕方ない面もありますが、この令和でもまだ同じように自転車操業な生き方をしてそれに子供を巻き込む人がそれなりの数いることにびっくりしますし、本当に子供が可哀想だなと思います。
「田舎だし私も高卒だから大丈夫です」とかママリでも見ますが、何が大丈夫なのか私にはわかりません。
-
そらち
相容れない考え方の方に対して、そこをどうにかして理解して欲しいとは全く思ってないので、もちろん普段はこんな話することもないのですが、そんなふうに共感してもらえて嬉しいです。
中には自分がそうだったから、自分はそれで何とも思わなかったから、子供が自分と同じ境遇になっても構わないという人も多い中で、ママリさんはご自身の経験をふまえて、これからの時代を生きていく子どものことを考えていらっしゃるのが、凄いなと思いましたし、尊敬します。
私は逆に自分がそうだったから…というだけなので、ある意味想像力が足りていない部分もあると思います。
どんな選択をしてもその子の人生なので私は干渉するつもりはないですが、今は令和ですし、生きる上で選択肢は多い方が良いのでは?と思うので、その選択肢を親の勝手な都合で狭めたくないという気持ちになります。
私もなにが大丈夫なのか全然わからないです…その子の幸せはその子自身が決めることですしね…。
独り言を聞いてくださり、ありがとうございました✨- 4月11日

はじめてのママリ🔰
子供に多くの選択肢を残してあげたいですよね。
そのためにはやはりお金は大事だと思います。私も同じ考えです😊
育った環境や価値観で違うし、それはお互い押し付け合うものでもない。それは理解している。
ただ話や考え方は合わないですよね。
夫婦の価値観が一致していれば、友達の話は聞き流し。それでいいです😊👍
-
そらち
ある意味私の考え方も偏っているのかもしれない中で、共感してもらえて嬉しいです☺️
相容れないことはもちろん理解してるので、普段こういったことを口にすることはないですが、選択肢はなるべく沢山残しておいてあげたいですね。- 4月11日

まる
価値観や幸せと感じるのは人それぞれですからね。
貧乏してても子どもたくさん欲しい人もいますし。
親がフルサポートしてくれて、そらちさんのようにしっかり育ってくれる場合もあれば、全く自立できないすねかじりに育つ場合もありますしね。
私は個人的に大学や専門学校は親に行かせてもらうものではないと思っているので奨学金を借りました。
自分の子どもには進学資金を準備してますが、『なんとなく』で大学行くようならお金出しません。

はじめてのママリ🔰
人それぞれだと思います🤔
逆に私は一人っ子が寂しくて(母は専業主婦でしたが、それでも寂しさはあり)、子供の頃から絶対兄弟は作ってあげたいと思っていたので、選択一人っ子の人とは価値観が違うと思ってます🤔
でも、どっちが間違っているとかは無いので、それぞれで良いじゃん?と思います🥺
よく「子供が医学部行きたいと言ったらどうするの?」みたいな話題出ますが、うちは私立大は無理なのでどーうしても医者になりたいのなら浪人してでも国立行ってね!って言います🥺
現時点で貯金は3000万くらいはありますが、子供2人とも医者になりたいとか言い出したら、私立大ならそれにかかる費用なんて2人で1億くらい…
無理です!笑
でも、それに対して「えー、可哀想…私は無理なんて言えない。国立大行くにしても、女の子で浪人なんて可哀想だし」みたいな人もいましたよ🤔
そういう人とは教育面での価値観は合わないと思っています😂
人は人!よそはよそ!だと思います!
他人が「なにも考えてない」とか言うもんじゃないと思います。

はじめてのママリ🔰
お互いちょっと嫉妬や複雑な気持ちもありそうです。
友達は、そらちさんの家庭環境を知ってるならうっすら嫉妬している、だから別に奨学金でいいじゃん!みたいな言い回しになる。
そらちさんは、お友達がすでに子持ちなのかこれから妊活なのか分かりませんが、自由に子供の数を考えていたりすでに2人3人構想していることに実は少し羨ましさがある。だから質問のように自分の考え方に共感してもらいたい気持ちが出てくるというか、間違ってないと思いたい気持ちがあるのかなって思いました。
うちの実家はそらちさんのところに割と似ていますが、私自身は音楽医学スポーツとか、そのあたりのすべての可能性まで網羅しようとしたら子を設けられる方は本当に少なくなりそうだなとも思います。自分がそういう育ちをしたから逆に思うのかもですが、実家の環境が普通とは全く思っていなくて、これからは時代も違いますし、なにもかも揃っていなくてもいいのかなって思いますね。
そんな私の家庭も一人っ子で、割と家庭育児に比重を置きながら資産も築いてきた人生なので、一人っ子の選択も決して悪くないと思ってますよ。でも、お金のために早く復帰しなくて済むことよりも2人目を取る人も割といると思います。逆にというか、出産したらそこからは二度と正社員には戻らないという人もいますし、大事なのは自分たちで本心から納得できていることかなって思ってます。納得できていれば他人のことは驚くほど気にならなくなるし、逆もまた然りだなとこの件に限らず思います。

はじめてのママリ🔰
そらちさんみたいに豊かな生活を知ってたら、ご友人みたいな家庭で育つのは無理だなと感じると思いますが、お友達はきっとそんな感じの家庭で育ったんでしょうね💦
親が良さを知っているものしか子どもに与えてあげられないんだと思います💦私はそらちさん派です、大学は行きたいならではなく、もう今の時代はみんな行くものだしお金出して当たり前かなって…お金のせいで進路も絞って欲しくないです💦
-
そらち
なるほど。たしかに経験したことがないと想像もできないし与えられないというのはありますね💦
私も親としてお金を用意して当たり前だと思います…!
その子の幸せはその子が決めることなので、どんな道に進んでも構わないですが、その選択肢を親要因で狭めたくないですよね☺️- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
進学校の高校(公立)を出たのに、国立を落ちて就職して高卒になってしまった友人がいます…
進学校だったのに、なぜ私大でもいいから大卒にしないんだろう?と子どもの時は思っていて、後から国立しか親がお金が出せなかったのかな…と思いました😭あまり裕福な家庭ではなかったので💦- 4月11日
-
そらち
えええ😖お金要因で大学行きたくてもいけなかったのであれば、このご時世に高卒は本当にしんどいと思います…貧困の連鎖ですね…
私大ならセンターのみでも受験できますしね。進学校だったのであれば、そこまで私大対策しなくても行けたのに💦やはり金銭的なサポートができる環境を整えておくことは重要ですよね😖- 4月11日

はじめてのママリ🔰
わたしも普通に公立出て、奨学金で大学に行っていま薬剤師してます。どの人生を選んだから幸せとかないと思いますよ。共感じゃなくてごめんなさい

はじめてのママリ🔰
とてもわかります。選択肢はあればあるだけいいですよね
私も20代で1500万貯めました。私は逆に貧乏育ちで、しなくていい苦労をして学歴を得たので子供にはしなくていい苦労させず、やりたい事を金銭面で諦めさせたくないです。
コメント