※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お金に余裕なしの不妊治療について教えてください🥲保険適用とはいえ、限…

お金に余裕なしの不妊治療について教えてください🥲

保険適用とはいえ、限度額いっぱいまではいきますか?😣皆さん一括で支払いましたか…?クレカで分割払いとかしましたか?市からの助成はありましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

医療保険に入って逆にプラスになりました。もしすでに治療を始めていたら難しいですが...。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんな風にプラスになるのでしょうか?イメージができてなくて💦良かったら教えてください︎;;医療保険もこんなのじゃないとだめ、とかあれば教えてください😣

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はタイミング始めたくらいから医療保険入院1日1万円、入院なし手術で五万円、先進医療で20万一時金(?)+やった分だけもらえるみたいなのに入りました。人工授精は保険適用で一回6000円くらいだったので、それだけで5万円もらえました。また、PCOSかつ卵管狭窄だったぼで人工授精の前にFTと多孔術を同時に手術したのでそれでも5万円もらえました。手術は会社の健康保険が高額療養費制度に加えて、1ヶ月の医療費が25000円を超えると全て戻ってくるものだったので,それも黒字でした。

    結局人工授精1回目で妊娠したので、体外は行かなかったですが、仮に行っても先進医療をやるとお金が入るし、体外受精も手術扱いなのでお金が入ります。仮にOHSSとかなっても入院する分お金が入ります。ちなみに、妊娠中切迫で入院を2ヶ月したのですが、入院でお金ももらえたのでそれも大幅な黒字でした。出産も会陰裂傷で手術扱いになったので出産入院期間中もお金をもらえました。

    正直不妊治療は保険入っても赤字なるかも...とビクビクしていたのですが、出産まで大幅な黒字ですごい助かりました!!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タイミング始めた状態で保険加入出来たんですね!先進医療で一時金が貰えるようなのもあるんですね😵どこの保険になりますか?

    保険に加入して、何ヶ月、何年か経たないと請求出来ないとかありますよね?🥲会社の保険も手厚いので羨ましいです。
    なるほど。体外受精も人工授精も手術となるんですね!

    ちなみに入院2ヶ月されたとのことですが、加入の保険は60日型にしてましたか?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は加入できました。ただ病院にかかってると難しい場合もあるみたいなので、微妙なラインですよね。私の医療保険は職場の医療保険で、告知事項が「手術に予定があるか」だけだったので加入できました。その時点で医者とは全くステップアップの話はしてなかったので...。
    保険は東京海上日動の保険でした。職場の団体保険でした。ただ、他にも色々あるのでちゃんと調べれば、普通に良い医療保険あると思います。
    何ヶ月経たないとっていうのは私はなかったです。ネットで調べたら告知事項がない無選択型の保険がそうなんですね。普通に告知事項のある保険だったら大丈夫かと思います!加入した保険は一年ごとに更新のタイプでした。不妊治療もいつまで続くかわからないし出産まで考えたらそれくらいは最低でも必要かなって思いました。

    • 4時間前
ママリ

人工授精までならば全然限度額までは行かないと思います。

体外受精で採卵する月は限度額いっぱいになりそうな気がします🤔
それも月を跨がないで、1ヶ月以内に採卵できれば最安でできると思いますが跨いだらまたちょっと高くなりそうですよね💦

私は保険適用外時代に治療して凍結したものを、保険適用で移植して薬含めて5万くらいでした。

私の住む市での助成金はなく、加入している医療保険は生涯に一度だけ採卵、または移植で給付金が出ました。1人目の時に使用したので、2人目では出ませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合人工授精は飛ばすので上限いくってことですね😵跨いだりを考えたら、検査など含めてって初診へ行くなら月初めがいいのでしょうか??医療保険も加入からどのくらいで補償されるのか…😵

    保険適用外で凍結したのは保存代は毎年いくら程かかりましたか?

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    検査してすぐ採卵できるわけではないので、初診はいつでもいいかと思います💦
    確か血液検査の採血が結構な値段したと思います。

    治療中止中の凍結延長料は43250円でした。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

採卵月は限度額いっぱい、月を跨げばそれ以上かかりますよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    採卵月が1番高いんですね😣限度額は旦那の方ではなく妻の収入の方の限度額になりますか?😣

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養にはいっていないなら自身の限度額になります!
    あとは初回の検査や妊娠判定後は自費になるのでホルモン補充とかだと自費分で5万〜10万前後かかります。自費は医療保険が使えませんが保険適用分はご自分で加入している保険も使える場合がありますよ!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

市の助成は市によってあったりなかったりなので調べてみると良いかもです。
不妊治療の内容によって(タイミング法なのか、体外受精か顕微鏡受精かなど)かかってくる金額も違うと思います。
限度額は稼ぎによっても異なってきますが、採卵の時に限度額使いましたよ。
毎月、数千円〜数万円の医療費です。他、医療費控除が使えるので領収書は全部保管します。
うちは夫婦共同のクレカで一括で支払ってます。

治療内容、稼ぎによって治療費も控除額も異なるのでふわっとした回答になってしまいすみません🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、市役所?へ連絡して聞いてみます。
    するなら体外受精か顕微授精になります。採卵の月が1番高いんですね😣初診は行くなら月初めがいいと思われますか?😵
    クレカ一括参考にします。
    医療保険も適応されるか不安です。加入からどのくらい経たないとだめとかあるみたいで。
    医療費控除は確定申告の時に自分でするのでしょうか?😵

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初診でいきなり採卵!って流れにならないのでいつ行っても良いと思います。性病の検査とか経膣エコーで子宮や卵巣の状態を見てから本格的な治療計画を立てるはずなので。
    医療費控除は自分でやりますよ!とはいえうちは夫がそっちに詳しい職業だったので夫に言われるがままやりました。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

採卵月は限度額いっぱいまでいきました!🤔私の行ってる病院は現金以外使えないので、現金一括です。

保険適用になってからは、私の住んでる市や県の助成金がなくなりました🥹💦保険適用になる前の方が1回自分で立て替えて払わなきゃでしたが、助成金で戻ってきたので安かったです…!😂

はじめてのママリ🔰

加入している医療保険に問い合わせたら、人工授精、体外受精は手術扱いになり、お金が出ました。
市の助成金はネットで確認して直接説明を聞きに行きました。私の市では、同じく人工授精、体外受精は上限や年齢などのしばりはありますが、補助金でましたよー。
両方入金もはやく、すごく助かりました😊