
支援センターで子どもがぐるぐる回って遊ぶことが心配です。周りの子は静かに遊んでいるため、気になります。同じような経験がある方はいらっしゃいますか。
支援センターでぐるぐる歩き回って遊んでおり、心配になりました、、
今日はおもちゃで遊ぶよりも動き回るのが楽しかったようで、ぐるぐる回っていました。
家のような全身入れるおもちゃに入っても、中で遊ぶのではなくてその家の周りをぐるぐる歩いていたり、途中でバァーと顔を出したりしてました。
すっごく楽しそうにニコニコしていてとても可愛かったのですが、ぐるぐる回って遊ぶのは特性の一つとみたことがあり、心配にもなってしまいました。出来たらやめて欲しい〜と思ってしまいました。
また周りにはジーッとお母さんの周りで遊んでいる子が多くて、心なしか周りのママさんの目が気になりました、、
同じように、ぐるぐる回って遊ぶ子いますか、、??
他にも
積み木は壊すもので重ねることはしないですし、
ママと言いますが、私もパパもおばあちゃんもおじいちゃんも全員ママで、これ大丈夫なのーって気になっています。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

MA
うちもふたりともぐるぐる回るブームありましたよ😊
1歳5ヶ月の子はもう活発な子はトテトテ走るし全然おかしい話だとは思いません😊たまたま周りの親子がおとなしめだっただけかなと思います
発語もひとつの目安は1歳半となっていますが2歳まででない子も結構いますし、まだ本人が言葉の使い分けはできてなくてもこちらの日常的な簡単な声かけ(おちゃのむ?おふろはいる?など)の理解はついてきているなら心配しすぎる必要はないかなって思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭ブームと捉えて良いんですね😭おかげさまで良かったぁと思えました😭😭
りんごどれ?いちごどれ?は分からないのですが、おちゃのむ?おふろはいる?なら分かっているように思います😭
教科書通りなんてあり得ないと思いながら、そうじゃないと心配になりすぎてしまいがちなのでMAさんのコメントに救われました。ありがとうございました🙏💞