※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達グレーの年中の子を褒めることについて、効果や疑問を持っています。実際の意見を教えてください。

保育園幼稚園の先生、発達支援に携わっている方に質問です。

発達グレーの年中の子がいます。
療育で褒めることは良いことしかないと言われました。
だからぐちゃぐちゃの絵でも素敵な色だねって褒めたり、ジャンプで車止めなどを乗り越えたり、階段を1段飛ばしで降りられたりしても凄いじゃん!って褒めたりしています。

些細なことでも褒めることは意識していますが、本当に良いことしかないのか疑問に思うこともあります😓
(大袈裟に言われたのかもしれないですが💦)

実際どう思いますか?

コメント

3人目のママリ🔰

特性やグレーの度合い?にもよるかと思いました💦
うちは新1年知的あり自閉症で2歳児から児発いってました。
温厚なタイプで外で騒いだりってのはあまりありません。
感情表現が苦手というか、発語が4歳で語彙も少ないので奇声とかもなかったので、こちらから褒めたり代弁したりと関わりをもつことが結構重要視されてたので、年長になっても個別療育が多かったです(他の年長児は少人数療育もちらほらありましたが)

で、良いことしかないって前向きに捉えるなら、うちの子は自己肯定感高いのでなんでもチャレンジしてくれます!
デメリットみたいな言い方すると、自己肯定感高い=自信過剰?やればできる!みたいに思いすぎて、出来ないやれないやっちゃ駄目!みたいなものもやろうとするので…それも前向きに捉えれば自立の一歩なんですけど、うちは善悪だったり危険がよく分からない時期にもこうなってたので、やれるのは分かってるんだけどって気持ちで目を離すことができませんでした😅
その都度約束したり危険なことを伝えたりして、年長の冬以降はわりと「小学生になる!」って部分も相まってなんかしっかりしてきたかな?って思ってます🙂‍↕️
秋の運動会や保育参観散々で…その姿から卒園式は不安しかありませんでしたがとりわけ騒ぎもなく…入学式も騒がず…今の登校班でも頑張って登校してます😳

やればできる!大丈夫!って自己肯定感高めるのが良かったのかなと個人的には思ってます。

褒めることで今すぐ効果は実感できないですからやってる意味…と思う時はもちろんありますが、まぁ…緩く?肩肘張らず?子供と向き合ったコミュニケーションが取れればそれでOKかなと思います😌

回答になってなくてすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    褒めて自信がつきすぎて自分が正義となるとそれも大変ですね💦
    考えが柔軟にできないからこそ難しいところですね。
    今のところ失敗するともう全部ダメだ...という傾向にあるので、できる範囲で褒めていきたいと思います。

    心配だらけだったお子さんが小学生になる!と張り切って成長していく姿、想像したらなんだかジーンと来ました🥲

    褒めてあげている裏では(まぁ....普通だけどね...)なんて邪心が生まれてしまいますが子供の自信に繋がるなら些細なことでも凄いね!と言ってあげようと思います。

    暖かいコメントありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月11日