※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
お金・保険

生活保護について質問があります。住宅扶助は別に支給されるのでしょうか。子どもが成長するにつれて最低生活費は見直されますか。毎月の収入申告は市役所に行く必要がありますか。

生活保護に詳しい方いませんか?

・最低生活費が27万円と言われたのですが、住宅扶助(家賃の補助)は生活保護費とは別に支給されるのでしょうか?

・私、5歳、3歳、1歳の息子で最低生活費が27万円と言われたのですが、子どもが大きくなるにつれて、食費や学費などかかる費用も増えていくと思います。
子どもが大きくなるにつれて、最低生活費が見直されたりするのでしょうか?

・毎月、収入を申告しないといけないようですが、書類などをもって市役所にその度行くのでしょうか?

コメント

🐰

家賃含まれた金額だと思いますよー!

学校などにかかるお金は別で申請して出るはずです。細かい物何もかも全てが…というわけじゃないでしょうが、都度相談したらいいと思います🙌

子供の年齢で保護費が上がったり下がったりするのは聞いたことないです🤔

私が知る限り、毎月市役所に行きます!

住んでる場所で条件なども変わってくるでしょうから、気になったことはなんでも直接聞くのが一番いいです😊

🥖あげぱんたべたい🥖

親戚で生保の方いますが家賃含めた額を支給されると言ってました!

きなこ

①家賃込みの金額です
②年齢によって生活費の基準が変わるので、大きくなるに連れて費用は変わっていきます
また、就学時等も他に補助が出たりするので都度ケースワーカーに相談する事をおすすめします
(メガネの補助もあったりと結構手厚いです)
③基本的には毎月申告に行く必要があります
あとは家庭訪問のタイミングで渡す場合もあると思います

  • mamari

    mamari


    家庭訪問はどれくらいの頻度でありますか?

    収入の申告するとして
    手取り9万〜12万ほど波があるのですが、それにともなって毎月保護費が変わってくるのでしょうか?

    補助してもらえないか相談しないといけないんですね...
    市からあなたのお子さんは入学なのでいくら支給します〜っていうのかと思ってました💦
    つまり、もし貯金がすこしでも溜まってたら補助してもらえないということですか?
    (貯金はしていいと言われました)

    • 4月11日
  • きなこ

    きなこ

    ①家庭状況にもよって多いと月1くらいですが、大体3ヶ月に1回くらいが多いと思います!

    ②そうですね!
    勤労収入であれば控除があるので満額収入としてみなされるのではなく、控除を引いた額が収入としてみなされます
    手当や養育費は満額収入としてみなされます

    ③おそらくケースワーカーによって違うんですよね💦
    親身な方であれば生活保護だから使える制度等一通り説明してもらえると思います!
    小学校入学時の制度はそもそも生活保護の制度ではなく「就学援助」という別な制度なので詳細は役所に聞くことになるかもしれません

    ④貯金は貯金なので、貯金があるから補助しないとはならないですよ
    (既存の家具家電の故障時の費用は基本的に出ないので、その場合は貯金からになるかと)
    ご存知かと思いますが申告は必ずしてくださいね!!
    申告せずに貯金すると、保護費の返還だったり保護停止になる場合があるので気をつけてください

    • 18時間前
  • きなこ

    きなこ

    追加ですみません
    失礼ですがもし離婚に伴いとかで、生活に最低限必要な家具家電寝具や衣服が全くない場合や何らかの必須家電がない場合は、生活保護から費用もらえるはずです
    該当する場合は聞いてみてください

    • 18時間前
♡♡

・家賃含めた金額です。
最低生活費の27万から児童手当、児童扶養手当を引いた金額が支給されます!

・お子さんが大きくなれば見直しされます

・毎月申告にいきます!
シングルで養育費などがあればそれも申告します🙆‍♀️

  • mamari

    mamari


    27万➖手当12万➖給料9万🟰6万円ほどが保護費として貰えるみたいです。
    住宅扶助が4万6000円が上限と言われました。

    支給されるのは6万円
    収入の27万円から、家賃を自分で支払うという認識でまちがいないですか、、?

    • 4月11日
  • ♡♡

    ♡♡


    そうですね!27万の中から家賃を払う事になるかと思います🙌
    自治体によっては住宅扶助内の賃貸を探してねっところもあるようです🤔
    姉が生活保護受給していて同じ感じでしたが、住宅扶助内の家賃のアパートでないと不可だと言われ..(姉は上限5万)でもなかなかそんな安い賃貸ないので探すのが大変だったみたいです💦

    自治体によってだいぶ違うと聞きますので確認してみた方がようかと思います😊

    • 23時間前