※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まかろん
ココロ・悩み

息子の発達について不安を感じており、先生方の対応に疑問を持っています。特に集団指示に対する扱いや、息子の特性を理解してもらえないことにモヤモヤしています。

発達ゆっくりの息子(未診断)の、こども園での扱われ方に少しモヤモヤしています。吐き出させてください。
※先生方には感謝しています。悪く言う意図はありません。

親目線で息子の発達で困っていることは、落ち着きがないところ、集団指示が通りにくいところです。

発語が1歳10ヶ月頃と遅かったので、自治体の発達相談には通っていました。
目安よりはゆっくりなものの、3歳になる前に3語文も習得して、助詞や形容詞も使えます。
幼稚園たのしかった?など会話はできませんが、簡単な質問なら答えてくれます。(これなに?これ誰?どっちがいい?など)

癇癪(物を投げる、長時間泣く)も起こしませんし、進級して教室や靴箱が変わっても平気です。
表情は豊かですしこちらを見て話しかけてきます。
個別の指示は通ります。感覚過敏もありません。偏食もありません。睡眠障害もありません。

だからといって、発達障害ではないと思っているわけではありません。
今のところ診断名が必要ないのでしてもらってないだけです。

集団指示が通らないので、先生方からしたら手のかかる子ですし、要注意人物であると思います。
けれど、靴を自分で履いてる息子を見て、えらいね!と声をかけてもらったりすると、息子は3歳ですよ?1歳の頃から自分で履いてますけど?と思ってしまいます。

イヤイヤ期でトイレも拒否で、家でも基本的におむつをですが、たまに何も履かせないでいると、我慢できなくなって自分でトイレに行ったり、うんちのときは自分でおむつを履くので、尿意や便意もわかってるし、部屋の中に漏らしてはいけないことも理解してると思います。

ですが、進級して新しい教室のトイレを拒否しただけで、「たぶんトイレが変わったから行けなくて、おむつです」と言われました。
とくに変化に弱い性格ではないので、絶対ただのイヤイヤ期だろうと思いました。

先生方がどのくらい発達障害のことを勉強されているかはわかりませんが、たとえ今診断があろうがなかろうが、息子は変化には弱くないし、靴もふつうに履けるんです。
先生方がそれぞれ、ASDぽい、ADHDぽいと仮定して、勝手にこういう特性もあるだろうとフィルターをかけて息子を見ている気がしてなりません。

もっとありのままの息子をみてほしいと思うのは親のエゴでしょうか…
長文失礼いたしました。
読んでいただいてありがとうございました。

コメント

ma

靴に関しては、履けるかどうかが重要じゃなく、
褒めることで、君のこと見てるよと伝わるし、本人も自信をもてるからかなぁと🤔
そんなことで褒める!?みたいなことで先生方は褒めてくださるので、とても褒め上手です
それに3歳さんなら靴履けただけで、定型の子も褒められます😂
そして当たり前に出来ることだけど、褒められた時の子供達の自信にあふれた顔はなんとも言えない素敵な顔になってます😊

おむつに関しては定型の子でもまだオムツの子もいるし、単純に先生が対応しきれなかったのかな?と思います
イヤイヤかどうかは判断できないし、一人だけ特別に見てるわけにもいかないので💦

こんなこと言っては失礼かなと思うんですが…先生より、どちらかというとお母さんが発達障害フィルターで見ちゃってるんじゃないかなぁと💦

定型の子でも同じような悩みはまだまだある時期なので、先生は同じような対応をしてるように感じました🤔

  • まかろん

    まかろん


    冷静に考えたら、私も褒めて(おだてて)伸ばそうとすることあるなと思いました😅

    たしかに、もしかしたら将来診断がつくのかもしれないなあと考えすぎて、少しのことに過剰に反応している気がしました。

    コメントありがとうございました!

    • 4月11日
ふーちゃんママ

私も昔はママさんと近い感じ方をしていたので、お気持ちわかります。

ただ、褒めてるのは子供を尊重したり大切にしたいからポジティブワードの「褒め」を使っている、トイレ拒否に対しての言葉も、おそらくそこまで深い意味はないかもしれません。

でも、こちらとしては気にしてしまうんですよね…きっとこうだから、と思ってしまうのはわかります。
しかし、相手は自分が思ってるほど深い意味がない事が多いのも確か。
他の方もおっしゃってたように、ママさん自身が自分を苦しめてしまう考え方だったのかも…
私もそうだったので苦しくなり、今はそういうの全て手放しました。
難しいけど、「気のせい」「そういうつもりはないよね」とスルーできるようになるとだいぶ心が軽くなりました。

私の体験談なので参考になるかわからないですが、少しでもママさんがお辛くなく、心の負担が減ることを祈っておりますを

  • まかろん

    まかろん


    お優しい言葉、ありがとうございます。
    皆さんのコメント読んで、俯瞰でみると、たしかに先生方は当たり前のことを言っているだけだったなと思えました。

    私も息子にいつもできていることでも褒めていたし、クラスのお友達から何か見せられたら、すごいね!上手だね!と声を掛けていました。

    本文には書ききれませんでしたが、他にも色々あったので、余計に気にしすぎてしまいました。

    でも園では先生方も一人一人見る余裕がないでしょうし、ちゃんと見れてなくて当たり前だと思いました。
    私や言語聴覚士さんが一対一で見る息子の姿が本物なので、あまり気にしないようにしようと思います。

    コメントありがとうございました!

    • 4月12日
ママリ

集団行動を主としてる日本のスタイルでは難しいかもしれないですね。
あとお母さん自身に先生に対してのフィルターがかかってて、どう接しられてもうちの子が発達ゆっくりだからなのかな?ってモヤモヤしちゃいそうかなって思いました。

  • まかろん

    まかろん


    前年度のクラスの先生に対して、ん?と思ったことで、今年度の先生方に対してもそんなふうに思われているだろうと私が勝手に決めつけていたんだと気づきました…。
    考えを改めようと思います。
    コメントありがとうございました!

    • 4月11日
ままり

トイレに行かないことをイヤイヤ期だからかな〜と思っていたとしても親御さんに「トイレには行けませんでした!イヤイヤ期ですかね!?」って言うより、"環境が変わっちゃったからですかね"ってお伝えする方が優しい言い方な気がします。それは発達に関係ないと思います。みんな環境か変わっているので🌱

おくつも、お子さんだろうが他の子だろうが履けたらほめますよ、きっと🌷親御さんからしたら"そんなんできますけど普通に"って思うかもしれませんが、当然にできることを褒めます。そうやって当然にできることだってたくさん褒めてもらうことでお子さんの自信につながるのではないでしょうか?

私は小学校で非常勤で働いてます。昨年度は3年生を担当していましたが、子どもからしたら"いつも普通にしてますけど?"ってことも褒めていましたよ🌼発達が気になる子だけでなく、誰でも💡係の仕事をしていたら"毎日がんばってるね、ありがとう"、掃除をしていたら"きれいになってるね、上手"など。

  • まかろん

    まかろん


    たしかに、先生は伝え方を柔らかくしてくださったのかもしれないですね!
    私がマイナスなほうに勝手に受け取ってしまっただけで、そこまで気にすることないんだなと思えました!
    コメントありがとうございました!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

フィルターはかけちゃうと思います。うちも上の子が1歳4ヶ月で入園したのですが懇談会で「1歳4ヶ月で発語がない時点で遅い」「お昼寝から起きるのが早すぎる。敏感な子」「落ち着きがない」と速攻で指摘されました🙄遠回しに発達障害児ですって言われたようなもので不安で発達相談に行き、まだその年齢で!?って笑われました🥲1年で凄い成長してくれたのに、そこから何かあるたびに出来ない事ばかりを指摘されるしもう先生達の中では発達障害児として扱われてるんだろうなって思ってます。
もちろん障害があるかもしれないし認めたくないって思っても居ないですが一度そういう目で見ちゃうと全ての行動が特性や遅れてるって見えちゃうものだと思います。
プロの先生でも仕方ないのかなって諦めてます。

  • まかろん

    まかろん


    1歳4カ月での指摘はたしかに早いですね…😅
    私も1歳児クラスのとき、できないことばかりにフォーカスして言ってくる先生が1人いました💦
    その先生が連絡帳を書いている日は本当に見るのが嫌でした😣

    2歳児クラスになって、2歳10ヶ月くらいのときに、集団指示が通らないので医療機関を受診されたほうが…と担任の先生から言われました。
    自治体の相談会では、たぶん病院行っても様子見になるので、だったら言語聴覚士さんのところに行ってみては?と言われて通い始めました!

    通ってることももちろん園に伝えているので、余計そんなふうに思われているのかなと思います。
    人間、仕方のないことと諦めようと思います。

    ただ、他の方のコメントを読んで、私も気にしすぎなところもあったのかなと思えたので、少し気が楽になりました!

    コメントありがとうございました!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

保育士していました。
環境が変わると今までできていたことができなくなる、やりたくなくなる、はあるあるです。

更に「おうちと園」や「お母さんと先生」じゃ様子も変わってきます。
これから少しずつ信頼関係を作っていくので、今はお子さんそれぞれを見極めて関わり方を試行錯誤している最中だと思いますよ😌

イヤイヤ期なら尚更、褒めて伸ばそうとしているのだと思います。
私は以上児の担任が多かったですが、「準備万端!すごいね!!」「もう〇〇も用意できたの!?」ってどんなことでも褒めてましたよ😆

お家では一対一で向き合うことができても、どうしても集団の中で向き合うのは難しい部分もあります。(そこはほんとに申し訳ないとも思います)

発達障害だ!だからできないんだ!!って思って保育してる先生はいないと思います。「〇〇したら〇〇できるようになるかな?」一つずつの積み重ねです😌

もう少し暖かく見守ってあげてほしいなって思いました☺️

  • まかろん

    まかろん


    年少さんになったばかり、そして担任の先生も新任の若い先生だったので、みんな探り探りになりますよね…

    そして冷静に考えたら、私も息子の自己肯定感を高めようと褒めることあったな…と気づきました😅

    私が気にしすぎて、先生方のこともちゃんと見れていなかったなと反省しました。

    コメントありがとうございました!

    • 4月11日
みゆ

うちにも3歳の息子がいて、発語は同じく1歳10ヶ月、今はなんとなく3語文も言えますが、言葉が不明瞭でなんと言ってるのか分からない事が多いです。
人見知り、場所見知りが強く手のかかる子だと思います😅

そんな息子ですが、私も息子が1人で靴履けたら、偉いねー!と褒めますよ😳
先生が褒めてくれたら、先生も褒めてくれて嬉しいね〜☺️❤️と息子と喜びます😂
昨日はお迎えに行ったら自分でズボンをあげていたので、自分でズボンあげて偉いー!👏と褒めました🤣
靴もズボンも前から自分で出来ます🤣

先生も、できる出来ないは関係なくて、自分でやったという事実を褒めてお子さんの自己肯定感を上げたいだけかなと思います😊
トイレもイヤイヤ期も分かった上で、環境が変わったせいかイヤイヤしたので、無理強いはせずオムツを履いてもらってます。
というだけなのでは?と🤔

文章を読んだ限りでは特に先生方が息子さんを発達障害児として見ているとはあまり感じなかったです🥺

あまり気負わず、お子さんの事を褒めてくれたら嬉しい!イヤイヤした息子の気持ちを尊重してくれたと捉えられたら気持ちが楽になるのかなと思いました☺️

  • みゆ

    みゆ


    すみません、3歳ではなく3歳にあと数日でなるの間違いです🙇

    • 4月11日
  • まかろん

    まかろん


    皆さんのコメントを読んで、私のほうが息子のことを気にしすぎて、過剰に反応していたなと気づきました。

    たしかに前からできることでも、私も褒めてました…!
    先生が言っていることもそれと同じなんだと思えました。

    あまり考えすぎないようにしようと思います!
    コメントありがとうございました!

    • 4月11日