※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

特性や障がいのあるお子さんを持つ方は、ママ友や近所の人にそのことを伝えていますか。話すきっかけがなく、伝えた方が楽な場面もあると感じています。伝えない方は必要がないと考えているのでしょうか。

特性や障がいがあるお子さんをお持ちの方

ママ友や近所の人に子供の特性等は伝えていますか?なかなか話すきっかけがなく、でも話しておいたほうが楽な場面もあり伝えたい気持ちがあります。
また伝えていない方は特に必要がないから伝えていない感じでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症の息子のことは、よくお話するご近所さんには伝えてます。
息子の態度で誤解を与えても良くないので。
ママ友さんは個別級に通ってることを知ってるので何かしらあるんだなくらいに把握してると思います。
具体的に障害名や特性は伝えてませんが加害などはない落ち着いたタイプなので問題ないかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    やはりよく話す方には伝えておいたほうがいいですよね。

    • 4月11日
なな

ママ友と保育園の保護者さん数名(遠足で一緒にご飯食べた人)には伝えてます!見えないっていわれてるけど、同じ保育園のお友達なので、手は出さないものの、癇癪起こして絶対迷惑かけるなぁと!

何も伝えてない保育園の別の子も「○○くん(息子の名前)は、今日○○(療育施設の名前)だよね〜」って週2回の早お迎えへの理解がありました🤔多分おうちでお話してたら、他の保護者さんも察してるかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    遠足等の行事で伝えるのはアリですね💡ただうちの子ジッとしてないので会話出来ない可能性が。。笑

    • 4月11日
まろん

境界知能・ASD(中度)の子がいます。
周りには伝えていませんが、放デイの送迎車が自宅に来るのでなんとなく気づかれているとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    放デイ使うようになると送迎ありますもんね💡周りの方に言う機会あんまりなかった感じですか?もしくは言わなくてもいいかな?と判断されましたか?

    • 4月11日