

まーちん
うちはタイムタイマー取り入れてます!
目に見えて時間がわかるので、子どもたちも意識できて食べてくれるようになりました。
それと、これじゃなかった〜!これ苦手〜!とかに対しては対応してません😂
苦手だからどうして欲しいのか聞くようにしてます。
これ作って〜!に対しては、給食ではそのようなことは通じないので、もう作らないよ〜別の日に作ってみるね!提案ありがとう〜と言ってます😂

息子は支援学校小2🔰(40代)
ママリさんのストレス、良くわかります。
私の息子は、小2ですが、前まで好きだったコーンやハンバーグを食べなくなったり、YouTube見ながらで、なかなか、食事が終わりません。毎日のようにため息が出ます。
遊ぶものを、食べるところの近くに置かないのが一番ですが、それが無理そうなら、何分食べる(遊ぶ)のが続くかはかって、今日は何分食べられたか、何分遊んでしまったか、目に見える形で毎日記録にしてみると、何か傾向があるかもしれません。(おやつは少なくして、おなかすいたーって言ってから、息子さん用のメニュー作って、どれにするか選んでもらうのは、どうでしょうか?記録が大変なら、食べたり、選ぶ様子は、動画に撮っておいて、他の家族にも、こんな様子で、食べたり選んだりしてるんだよね。それで、これじゃなかったって言われちゃうんだよね。って、言って、他の家族の反応を聞いてみるのは、どうでしょうか?)
まとまりのない文章、失礼しました。

はじめてのママリ🔰
うちも食べるの遅くてタイマー取り入れてます。最初はかなり改善されましたが、最近はしれっとタイマーを延長したりするようになってます😂
あとは時間内にちゃんと食べられたらデザート貰える決まりにしました。それでもすぐ遊ぶ癖はなおりませんが、ラスト5分くらいはデザート食べたくて必死に食べてます。
コメント