※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

妊娠中の知人が育児を軽視していることに対して不満を感じています。親に頼るつもりの彼女に、育児は思い通りにいかないと伝えたいと思っています。

妊娠中の知人が育児を舐めてることにムカつきます。

なんか〇〇ちゃん(私)の子供大変そうだねとか、全然育児の心配はしてないとか、働く時は親に預けるつもりとか…

はじめから親に頼る気満々なのは良いけど
全てうまくいくと思うなよ!!!!!
育児なんて思い通りにいかないからな!!!

私は親に頼れないけど
毎日子供みたいに遊んでるあなたの使えない旦那より
家事育児に協力的で
家族を第一に考えてくれる優しい旦那がいるからな!!!

って言ってやろうかと思った😊😊😊

コメント

にんにん🔰

なんかちょっと似た友人がいて共感しちゃいます😂私の場合は、育児よりも妊娠ですが💦
妊娠舐めてただろ!って思うことがあったり、その考え方で大丈夫?私たち高齢出産だぞ?とか、出産がゴールじゃないぞ、まだまだ続くぞ!とか、もう妊娠やめたいとか早いわ!とか。

はじめてのママリさんのご友人、親に対してガルガルが起きたら今度は預けたくないって言いそうですね‼️起きちゃえばいいのに…(すみません、私ヒドイ人で

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにその友人も出産がゴールで、妊婦の方が大変だと思ってると思います!私が妊娠中、労わる気無しだったのも今思えばムカつきます笑
    最後の文…もちろん思ってます😂

    • 4月10日
はじめてのママリ

実際経験したこと無い人からのそういう言葉って

信じられないくらいイラッとしますよね😱

自分自身の発言のヤバさを心配しろよwww

親に頼る気満々だから育児の心配してないか
ママリさんの事を恵まれてて羨ましい環境にいるのを妬んでの発言だと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発言のヤバさのとこ笑いました😂
    どうしても自分が優位に立ちたいんでしょうね…
    言いたいことグッと堪えてたけど、言っちゃおうかしら🤔

    • 4月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言い返したい気持ちすんごい分かりますが小心者なので

    私の場合その知人の方が出産して実際に育児始めるまで

    ぐっと堪えて待ちます
    むしろ出産で苦労しろとまず思います😱

    で、、、もしも育児で弱音はいたら
    心のなかでザマァお疲れ様でしたwww

    って思うだけで何にも言えないです🤣笑

    でも言ってもいいと思いますよ😁

    私はまだ育児経験無いですが

    長く不妊治療と流産経て初めての母子手帳やら妊婦健診という段階なのですが

    交際10年位でできちゃった婚した知人は妊活や不妊治療を経験無いので

    苦労を悲しみを知らないのはまぁいいんですが

    そんなに流産ってツライのかなぁ!?🙄
    そこまでして(不妊治療)妊娠したいもんかね!?😳

    と言われた経験あるので

    その方は戸建て建てた時に2人目想定して部屋作ったということなので

    2人目妊活に苦労しろ!!って思っちゃいました😂

    長々失礼しました🫠

    • 4月10日
ななな

正直、出産前は同じこと思ってました🥺💦
つらいのは最初の6か月だけでしょとか思ってましたし、親に預けて旦那と旅行いこうと思ってましたしw

こればっかりは経験しないと分からないと思いますwこんなに思い通りにならなくてしんどいと思ってなかったです笑

はじめてのママリ🔰

自営業家系なので高齢でも働いてるので育児を親に押し付けるのは出来ないですが

預けるではなく会って遊ぶ程度ですが一歳半の子どもが熱なしで軽い咳や鼻水がでてたので控えようと思ったのですが向こうから来てたので会わせてましたが、数日後親が風邪こじらせて肺炎でかなりヤバい状態でした、救急車呼ばなかったら、、、という状態でした。

だから自分の子ども生まれる頃といえばまぁ親も高齢な訳でね、免疫下がるしむやみやたら預けるは出来なと思いました😥

あと例えば自分が親の立場として孫の面倒みさせるということは将来はこの家に居たいし、介護もして欲しい!となると思うので期待してしまう気がします、それで自宅での介護嫌だから施設行きになったらなんか揉めそうで😓

なのもあり私は最初から親に押し付けるの避けてるのも一つです、介護期待させたくないので、介護はプロに任せた方がよいと考えなので😥

ひどい場合だと本人はほったらかしで孫が介護してる状態をみたことあります😥本人やきょうだい介護放棄したら孫にも法律上の介護義務がありますからね、おばあちゃんっ子なら尚更

まぁ親の介護について色んな考えあると思うので家庭の事情により違うと思いますが

親が孫の面倒が終わったら→今度は私が親のお世話する番というわけです順番的にも😨

あとは妊娠中はマタニティハイや胎教考えてなるべく心配やマイナス思考しなかった気がします😓
もしかしたらそのような考えの妊婦さんの可能性もあります!

生まれたら心配なこと増えるし、思い通りに親使えないと分かるのではないですかね。