※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

明日の入園式に向けて、息子の自己紹介を考えています。言葉の発達が遅く、親にしかわからない部分もあるため、締めの言葉をどうするか悩んでいます。良いアイデアはありますか。

いよいよ明日、幼稚園の入園式です。
登園は来週の月曜日からです。

クラス懇談会や保護者会で自己紹介する場合の子どもの自己紹介なのですが…
うちの息子は言葉の発達が遅くて月1で療育に通っています。だいぶ言葉も出てきて、家庭内ではコミュニケーション取れているのですが、やはり親にしかわからない言葉もあり、滑舌も良くないので、お友達は何言ってるかわからないことが多々あると思います。
↑このあたりはどうにかまとめることができるのですが、最後のシメの言葉が思いつきません。
「あたたかく見守っていただければ…」なんて虫が良すぎるかな、ずうずうしいかなと思ったり😅
何か良い締めくくりの言葉ありませんか?

コメント

みー

仲良くしてくれたら嬉しいですとかで大丈夫だと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    無事に入園式も終わり自己紹介はなんとグループラインでした笑
    ご意見参考させていただきました!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

ご迷惑をおかけする事も多々あると思いますがどうぞよろしくお願いします。でいいかな?って思います!

ただ、療育に行っているとかは言わなくていい気がするのてわ言葉の発達がゆっくりでお友達も聞きとれない事も多いと思います。でいいと思います☺️

デリケートな問題なので他の保護者も反応に困る気がするので私は言わなかったです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    確かに、私も息子が療育に通うまでは、療育は家庭ではちょっと手に負えない子や、障がいを持った子が行くところという偏った考えをもっていたので、療育について何もしらない方はどう反応していいかわからないかもしれないですよね。どこまで触れていいのか…など…。
    療育のことはこれから親しくなっていく親御さんができて、話の流れの中で話していこうと思います!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

わたしも思いつかなくて、子供が人見知りで私から離れるのが初めてなので「離れてみてどうなるか分かりませんが、どうぞよろしくお願いします〜」みたいなこと言いました
他の方も「早生まれでできないことも多いのですが、よろしくお願いします」って言ってたと思います!
どちらにせよあんまりその紹介で全部言おうとしなくて大丈夫です☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    別に息子のこと全部知ってもらおう!って思わなくていいですよね💦
    これから徐々に仲良くなっていく過程で話せたらいいですよね。

    • 4月12日