
初登園での不安や孤独感に悩む母親が、他のママとのコミュニケーションに失敗し、自己嫌悪に陥っています。ママ友を作るプレッシャーも感じており、今後の関わりに不安を抱いています。
こんなに考え込んだり落ち込むのは異常ですよね…?
長いですが…誰か励ましてください…
ママなのに、、こんなことで泣いてしまい私は弱すぎます。
今日年長さんの我が子が初登園でした。(転園してきたため)園の送り迎えがすでに憂鬱です。。
今日のお迎えの際、少しでもママさんと話さなきゃみたいな気持ちに突然なり、二人でお話ししてたママさんたちに急に話しかけて聞きたいことを聞いてしまいました。
そしたらそのうちの一人は質問色々してくれて、どこから引越しですか?とか私が抱っこしてる赤ちゃんのことを可愛いね〜!とか言ってくれたりしてくれたのですが、もう一人のママさんが少し冷たかった様な気がして…
ちゃんと喋ってくれたのですが、、、どこかあなたとは仲良くしませんみたいな圧があったような…?気がしただけですが…そのママさんも人見知りタイプかもしれませんし、そんな初対面でベラベラしゃべれる人ばかりではないとは思います。けれどわたしが相手の反応に敏感に反応してしまい一喜一憂するタイプです、、わたしが面倒なタイプなんです💦
それか本当に私が会話に入り込みすぎて気のせいではなく本当に変なやつだと思われたのか…どちらかです、、😭
私はもう神経質すぎるタイプなので、あのママ冷たかった気がする。あー変なママって思われたのかな。初対面なのに会話入りすぎたかな。。なんでしゃべりかけたんだろう。とすごく後悔してます。頑張って仲良くなろうとしてるイタイやつみたいな。。しかも後で子供が来てわかったのですがそのママさんたちは3歳児クラスだったようで、私は年長クラスなのであまり関わりのない方々でした。わたしはわからずに適当に話しかけたので、それも不思議ちゃんみたいな変に思われたかも。。この人なんで私たちに話しかけてきたの?って思いますかね…
それに年長クラスの新入児は私たち含め1組の親子のみでした。そのママさんとはもう上記のことがあった後だったので怖くて話せなかったです。こんなんじゃ話せないかもしれない、、年長さんなんてもうグループとかできてるだろうし。
これから色んな行事があるだろうし、みんなワイワイ楽しくおしゃべりする中私は仲良くなれないかもしれないし、今日こんなことがあってもう話しかけられない気がします。
孤独感を感じるのがすごくすごく苦痛です。一人でもいいやー!めんどくさいしー!とかスルーできないです。
ママ友を作った方がいいよ的なことを何度か旦那が言ってきたのもあり、、すごくプレッシャーを感じてしまい余計に空回りしました。
旦那のせいとは言いませんが、プレッシャーかけないでと泣きながら言ってしまいました。
旦那は優しくてごめんねと言ってくれましたが、行動は自分がしたことなので自分が悪いのはわかってます、、
はあ八つ当たりですね、なんで私はこんなに弱いんだろう。
今日は仲良くしようとしたら失敗したような感じがします。
母親なのにしっかりしろよって思われるかもしれませんが、正直本当にしんどいです。
今日のことを後悔してもどうすることもできないのが本当に消えたくなります、、病気?ってくらい落ち込んでて本当に泣いてばかりいます。
落ち込んでるので励ましてほしいです…
子供は楽しかったようで良かったのですが
子供のことよりも自分の居場所もない様な気がして辛いです。子供のための園なのに私は自分の居心地が気になってしまっていい母親でもいられないです、、
本当に状況に打たれ弱くて投げ出したくなります、、
昔から女子のグループ関係が苦手で学生時代無視されたり色々あったのもトラウマになってるような気もしていて、子ができた時点でもうママ友のことでなんとなく自分で不安に感じることが多かったくらいです。子がまだ赤ちゃんなのにです。
そんなこと考えないですよね…ふつう、、
とにかく毎日送り迎えあるのに憂鬱でしかないです。
自宅保育の方が楽だとすら思います。
小学校の行事や懇談会もあるだろうけど憂鬱だし誰か知らない親子と関わるということ全てが憂鬱です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

akane
反応がイマイチだったお母様は単にコミニュケーションが苦手な方なのだと思います。私自身、診断は受けたことはないですが、ASDなのではないかと思っていて、三人以上での会話やこのような場面での会話が苦手です。単に、他人に興味が薄いというのもあります。ASDだけでも2%いるようですので、そういう人も存在して、そのような反応になってしまう、ということを頭の片隅に置いておくと、過剰に反応しなくて済むようになると思います。息子を預けているプリスクールのお迎えでもしばらく外で親が待つ時間がありますが、8割くらいのお母さんは挨拶もなく無言で過ごしていますよ。無理に仲良くならなくて良いと思いますし、質問したいことがあれば話しかけるくらいで良いと思います。

まま
不安を感じた出来事でしたね。
年長さんとの事で、たった1年の付き合いです。そんな無理にママ友作る必要ないと思いますよ。小学校に行ったら保育園のママ友と会う機会はグッと減るし、全然会わなくなる人が多いです。
送迎の挨拶は大切なので、その挨拶をきちんと行い、コミュニケーションが取れていれば全然良いです🆗
挨拶をしていれば、知らない親子ではなくなります。
お子さんは楽しめたようで良かったですね😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
元気でます😭
挨拶だけは意識してなんとなくで過ごそうと思います!- 4月11日

おはぎ
もし自分が話しかけられた側なら、引っ越してきたばかりだし頑張っているんだなーと応援したくなります。誰が年少で誰が年長でなんて分からなくて当たり前だし、そこは何で私に話しかけたの?!とも思いません😊
話しかけたママが私年少なので…と言わなかっただけ優しい方だと思いました!
もう一人の方は、冷たく感じられただけで単に初対面の方と話すのが苦手なタイプとか、普段からクールな方なんじゃないですかね?関わりたくないと思ったらあからさまにどこかへいくママもいると思います😂
過去の友達関係からのトラウマもあると思いますが、可能であればそこは別として考えていいと思います。皆子有りきのママ友ですし、笑顔で挨拶交わして、子供の事話していれば自然に気の合う方が出来ると思いますよー!
気を落とさず、まだこれからチャンス沢山ありますよ大丈夫!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
わたしが気にしすぎですよね💦
元気出ました、、気にせずチャンスを待とうと思います!- 4月11日

Mon
大丈夫ですよ、
世の中たくさん人がいますからね。
あなた様にそこまで深く興味持ってないだけか、人見知りなだけか、会話ぶった斬られて不快だっただけかも?しれません。
大丈夫、大した問題はありません。人を不快にさせないのって、まぁ難しいですよ。させて当然くらいの気持ちでいていいです。
へーきへーき!気にしない気にしない。
みんなに好かれる事なんてありませんから、あなたを好きになってくれる人を大切にすればそれでオッケーです。
思いたい人には思わせておけばいいんです。ほっといていいです。
お子さん楽しかったようで良かったですよ!それだけで大成功してますからね。
お母さん間違ってないですよ!
お子さんが笑顔,それで解決です。
まぁまぁ、大人の自分の立場なんて、そんな深く考えなくても、どうとでもなりますから、大丈夫!
何ともありません、痛くも痒くも無いですからね。無視されても、無視する奴がアホなだけですから、アホはほっておいていいですよ。
ママ友なんていなくても全然困りませんからね!大丈夫大丈夫。
私は保育園〜今娘小3ですけどママ友いません!でも毎日別に困ってないし娘も仲良しですし、サイコーに楽しいですよ!
何も問題ありません😁
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
元気出ました😭
これからまたお迎えですが、もう気にせず挨拶だけして帰ろうと思います💦- 4月11日

はじめてのママリ🔰
あまりにも自分と一緒すぎて、めちゃくちゃ共感しながら読みました😭
私もどこに行っても「自分が浮いていないか」「周囲と馴染めているか」「上手く振る舞えているか」、こんなことばかり気にして、母親なのに自分のことばかり考えてしまって情けないと自分を責めることがよくあります😣
他人からの評価が全てで、自分軸がないんですよね
自分で自分を認められないからいつまで経っても安心できない…
私は最近、寝る前にストレッチと瞑想をしています🌙
自分と向き合う時間を作ることで、常に頭の中にあった「ちゃんとできてるか不安…」という気持ちが和らいで、ありのままの自分を受け入れられるような感じがします。
肩の力が抜けて、「話さなきゃ」が「話したい!」に変わります☺️
もしよければやってみてください😆👍
私もママ友できるか不安だし、悩みすぎると家族とすらぎこちなくなっちゃうんですけど、お互い気楽に(難しいんですけど😂)やっていきましょう💪
-
はじめてのママリ🔰
同じ方いてホッとしてます😭
ありがとうございます😭
おっしゃる通りで私も自分軸がないです、、全て他人の評価で生きてきてしまいました、、
瞑想の時間…たしかに良いかもしれないです🤔✨普段育児や他のことで色々考えることありすぎて自分とは向き合えてません💦
なので自分がどうしたいのかもわかりません、。
わたしもストレッチも含めやってみます!
悩みすぎるのも良くないですもんね!
お互い頑張りましょう😭- 4月11日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
元気でました。。なんでも悪いように気にしすぎてしまって自分に困ってます💦
無理せずに挨拶だけして過ごそうと思います。