※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達支援事業所の連絡帳での褒められ方が気になります。保育園ではできないことが多く書かれていたため、発達が遅れているのか疑問に思っています。これは普通のことなのでしょうか。

療育や発達支援事業所の連絡帳についてです。
息子は発達支援事業所に通ってます。連絡帳には
これが出来ました!とかこういったことをきちんと言葉に伝えることが出来ました!と沢山褒めてくれますがこれは当たり前なのでしょうか…?
保育園の連絡帳ではこれができないあれが分かってないと散々書かれてたので
発達支援の連絡帳見る限り「あれ?出来るじゃん!分かってるじゃん!本当に発達ゆっくりさんなの??」と疑ってる自分がいるので…

コメント

まろん

普通だと思います😊
自己肯定感を高めたり、親のメンタルを保つためだったりと理由は様々です。

はじめてママリ🔰

長男が発達支援事業所に2カ所通っています。1カ所は連絡帳、もう1カ所はお迎えの時に直接フィードバックする方式です。

どちらも、プラスのことをたくさん伝えてくれます。小さなことでも「出来た!」と拾ってくれている感じです。

しかし、通常発達の子供と比べると全く出来ていないです…。

保育園や幼稚園と発達支援の視点の違いというか、
そもそも支援が必要な子、発達がゆっくりな子というのは前提事項なので、わざわざ出来ないことを伝えることはしないのかなと。そういう事は面談などゆっくり話すイメージです。

反復して練習し、自然と出来るようになる→また次の課題を練習して出来るようにしていく
という過程の報告として、「今日はこれができました」を伝えてくれているのだと、私自身は思っています。