※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

1歳10ヶ月の子供が朝5時に38.5度の熱を出し、アセトアミノフェンを使用しました。10時に受診した際は風邪と診断され、37.1度でした。13時から再度熱が上がり、泣いていましたが、寝てしまいました。今後の対応について悩んでいます。どうすべきでしょうか。

子供(1歳10ヶ月)が朝方5時に熱発し、
38.5だったのでアセトアミノフェンをおしりから入れました。

朝10時に受診し、風邪だろうと帰されました。
37.1でした。

熱発時はアセトアミノフェンを入れてと言われました。


そして13時からまた熱が上がって来はじめて
ギャン泣きしていたので
アセトアミノフェンを入れようとしたら疲れて寝てしまいました。

寝ている間に下がるかなと思う気持ちと
起きた時にきつくないように今入れた方がいいのか悩んでいます。

熱性けいれんも怖くて、、、(なったことは無いです)

どうすべきと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

起きた時に熱かなり上がること多いので、楽になるよう今のうち入れておきます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    楽になるように入れてあげるのもそうですよね...
    寝たと思ったらすぐに鳴き始めたので入れることにします!
    ありがとうございます✨️😭

    • 4月10日
ゆ

ぐったりしていたり、眠れなかったり、あまりにも機嫌が悪い時以外坐薬は入れてません。
今眠れているのなら起きるまで様子見ます。

長女が熱性痙攣する子でしたが、
坐薬入れて熱が下がる時、効果が切れて上がる時によく痙攣していたのでほとんど使いませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    ありがとうございます😭😭
    初めてなので慌ててしまい、、
    タイミングを教えて頂き助かります!
    注意して見てみます!!

    • 4月10日