
娘が他人のできないことを指摘するようになり、自己肯定感の低さが心配です。どう接すれば良いでしょうか。
1年生になった娘。年長の後半から人の良いところは口にしないのに、できてないところや、違うところを指摘し始めました😣
まだ家に帰ってから私達にしか言っていないようですが
「〇〇君これできないんだよー」「〇〇ちゃんこれ間違えたんだよ」と、馬鹿にするとまではいかなくても、人と違うことをしたり、できないことがあると嬉しそう?に伝えてきます。
自己肯定感が低め、かつ、できないことはやりたくないというタイプの娘なので、「〇〇頑張ってるね!」「頑張ってこれができるようになったね!」「お姉さんだね!」「さすが!」等、できるだけ褒めていたのが良くなかったのかな…と反省していますが、では、どうすれば良かったのかと、悩んでもいます😣
娘が友達のことに関してそのような事を口にしてきたら、「そっか。でも、頑張って練習してるんだね」「すぐに直したんだね」「それは苦手かもだけど〇〇は得意なんだね」などと、その子の良い所?を伝えているのですが、それでは娘は少し不服そうです。。
多分「娘が凄い」と言って欲しいのだと思いますが…
自分が1番だと思いたいのか、でもそんなことこの世の中ある訳ないし、かと言って自己肯定感低くなって「私なんか」ともなってほしくない。。
「自分ができることは他の人ができないこともある。他の人ができないことを自分ができることもある。持ちつ持たれつ助け合いながら」やっていける子になってほしいのに…🤦🏻♀️
視覚障害、聴覚障害、小人症のお子さんが周りにいますが、見た目でわかる障害については、子どももなんとなく理解していますが、目に見えない障害の子の場合、なんと伝えて良いかも悩みます。
保育園の時には発達障害のある子について「皆ができているのにできていない」「ふざけてる」「あの子だけ赤ちゃんみたい」と言ってきた事もあり、
そのときには「人それぞれ、その人のペースで生きてる」「その子は〇〇ができなかったかもしれないけど、娘だってチーズ苦手で食べれないよね?誰にでも苦手なこと、できないことはあるよ。」と伝えましたが、それもどうだったのか…
うちの子意地が悪いのでしょうか…?
人を下げて自分を上げる人になってほしくありません…
- はじめてのママリ

ちゃー
うーん、その返しは逆に娘さんが「ママは私の話を全然聞いてくれないし、お友だちのことばっかり褒める!」となりそうな…
個人的には「そうなんだー」と否定も肯定もしない、興味ない感じの方がいいのかなーと思います。
娘さんと他の子を比べる感じになっちゃうのもちょっと良くないかなと💦
娘さんが言って来てもそれ自体は否定も肯定もせず、もっと話したそうだったら、「そこは良くないかもしれないけど、他にいいところはあるの?ママ、いいところのお話聞きたいなー」とかがいいのかなと。

もこもこにゃんこ
私だったらハッキリ言っちゃうかもしれないです。
お友達のできない事とか失敗した事を楽しそうに話されても全然面白くないし悲しい気持ちになるよ。
せっかくならお友達の良い所を教えてくれる方が嬉しいな。
とか。
コメント