
旦那からの精神的暴力を受け、離婚を決意しました。シングルマザーとして働くために保育園に預けることに不安を感じています。事故のニュースを見て心配が募り、母親としての時間が減ることも苦しいです。気持ちをどう保てば良いでしょうか。
旦那から精神的暴力を受け、息子にとっても悪影響のため離婚することにしました。
これからシングルマザーになり、保育園に預けて働かなければなりません。
小さいうちはあっというまだろうし、本当は3歳くらいまでは自分の手で育てたいと思っていました。
それでも保育園に行くことでたくさんの人と関わることができて、心や体が育ち、良い面がたくさんあると考えて前向きに頑張ろうと思っていました。
そんななか、預けているあいだに誤嚥で障害が残った子、喉に詰まらせ死亡した子、バスに取り残され死亡した子…色々な事故のニュースを目にして、自分の手の届く範囲外に預けることが怖くなってしまいました。
親の都合で離婚して、上記のようなリスクを負わせてしまうこと、母親として関わる時間が短くなり寂しい思いをさせることなどが本当に苦しくてどのように気持ちを割り切っていけばいいのかわかりません。
万が一にでも事故に遭ったら…と考えるだけで胸が締め付けられます。
どのように気持ちを保てば良いのでしょうか。
※保育のお仕事に関わる方や小さいうちから預けている親御さんを批判する意図はありません。
ご批判はご遠慮ください。
- ママリ(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子妊娠中に元旦那と別れて2歳くらいまでシングルしてました😊
確かに今は預けるのとっても心配だと思います🥺
私も同じような考え方なので、本当は3歳くらいまでは自宅保育したかったですし…
けど仕事に追われ、子育てに追われてるうちにやっぱりそこまで頭は回らず、どちらかといえば保育園で習得した新しい事を喜べるようになってくるかなと思いますよ😊
私がそうだったってだけですけど(笑)
もちろん安心出来る園かそうじゃないかによるとは思うので結果的にどうなるかはこれから話が進む上で変わってくるとは思いますが…
心配は心配だけどやるしかないって気持ちで挑むしかないのかなと思います🥺
ママリ
怖い、心配、預けたくないとばかり考えてしまいます。
実際そんなこと無理なんですが…😔
そわそわして仕事に集中できなさそうです…それでもやるしかないですもんね💦