※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こわま
ココロ・悩み

娘が小人症で小学校に入学し、周囲からの言葉に傷ついています。幼稚園では優しく過ごせたのに、小学校では辛い思いをしているのではと心配しています。支援級の先生と相談しているものの、母親としての悔しさや悲しさが募っています。

うちの子は、小人症で4月から小学校に入学しました。

幼稚園では、何故か、小さい。変!などと誰も言われなくて、とても優しい子達の園で生活できて、本人も楽しく過ごしていました。

小学校に入学して、やはり人数も多いし、年齢も様々なので、いろいろ言われるみたいです。

娘を送ると、
「小さい!小学生には見えない!小さすぎじゃん!」直接は言われてないのですが、聞こえる様な声で子供達が話してました。
私自身、直接このような言葉は聞いて来なかったので、やはり辛いし、悲しい気持ちになりました。
本人には聞こえたのかわかりませんが、きっと、娘はいろいろ言われてるんだろうなと思うと辛くなります…

言われる事は悪くはないと思います。
だって今まで見た事ない小さなので、驚くのも仕方ありません…
でもやはり、頭から離れません。

支援級の先生とその辺を話して先生も凄くいい先生なので、いろいろ考えてくれるみたいです。

本当に普通に産んであげられたら、こんな辛い気持ちにならなかったのに…
本当にごめんね…

私だって辛いんだから、娘はどんだけ辛い思いをしてるんだと思うと、悔しくて、辛くて、どうしようもない気持ちになります。…

コメント

ピヨ丸

見た目に特徴のあるということ、他のお子さんたちは、きっと初めて見る娘さんの姿にそう言った言葉を発してしまうのでしょうね😅
あくまでも提案ですが、まず知って貰うことからっていう所で、ママさん本人でもいいですし、学校側が主体でもいいですし、小人症に関する講演会というか、手作りのチラシでもいいです。そう言った知って貰う活動をするのはどうですか?
そうすると好奇の目で見られることが減るのではないかと思ったのです。でも、それには結構勇気のいることだとも思うので、あくまで一つの提案や手段として受け止めてもらえたらと思います😊

ゆう

個人的な意見を書かせてもらいますが、
私は、娘さんのようなお子さんがいらっしゃる場合は、その内容を学校単位で周知させて欲しいと思っています。
みんな、無知だからこそ、なんで?と気になってしまうんだと思います。
例えば病名やどのような症状が出るのかや、
もし困っていることがある時にはどのようにして助けてあげれるのかなど、

なかなか難しいことかもしれませんが、知ることによって、同級生や上級生など周りの児童たちもそうなんだね!と納得出来るでしょうし、仲良くなりやすいんじゃないかなと思っています。

はーちゃん

新1年生です。
同じ学年にいて保護者さんが説明されてました。
ちなみにうちの子は軽度知的障害、自閉症で見た目全く分からないので何か言われないか不安です。

  • こわま

    こわま

    不安ですよね…
    まだ始まったばかりなので、支援級の先生と連携を取りつつ見守っていこうと思っています。

    • 4月11日