※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の息子が新しい環境に不安を抱えている中、母親としての対応が適切か相談したいです。息子の成長を見守るために、今のサポートが良いのかアドバイスを求めています。

小学1年生になった息子がいます。

いま私は育休中で家にいますが、もう少ししたら
復帰することになります。

元々、内気で心が弱い息子。
保育園も年長さんになって
みんなが下駄箱でパパやママとばいばーい!とする中
教室の前まで一緒に行って
背中を押してあげないと
入っていけない子でした。

保育園に行ってしまえば
お友達と遊べるし、ドッヂボールやしっぽ取り等の
外の遊びが大好きで積極的に参加も出来ました。
帰りも『早すぎ!』と言われるくらい
朝と帰りで真逆な性格でした😅


そんな息子が1年生になったんですが、保育園からは
同じ小学校の子がおらず
初めてのお友達の中に入っています。

朝も連日泣きながら行きました。
ここはがんばり時!!
毎朝、背中を押して『頑張って行っておいで!帰ってくるの待ってるからね!』
と応援しています。

帰って来れば
どんなことしたのか、明日の予定を一緒に確認したり
お話しはたくさんするようにしています。
『友達できたよ』『今日は新しい友達できなかった』
『好きな物、野菜って答えたよ』
など教えてくれます。

きっと朝は
早起きも辛い、小学校にいく不安・心配などの
感情で複雑なのかなと。。。

私の対応は
いまの対応で良いでしょうか???
保育園のときのように
着いていく訳には行かず、今は息子に頑張って
ひとつ大きくなってもらう時なのかなと
思っています。

アドバイスお願いします(/. _.\)

コメント

ママリ

うちの上の子は春から2年生なりました☺️うちではなく、近所の子ですが昨年入学したての時は私達母親が途中までついて行ってましたが、途中私たちが別れるとそのお友達はお母さんと離れたくなくて連日のように泣いていました。
でも、そのお母さんも下の子がいるので学校までついて行くわけに行かず毎日頑張ってうちの子と行かせてました💦
ママリさんの対応は間違ってないです!
毎日ついて行くわけにいかないので、心苦しいですが成長のためにも頑張ってと背中押して見守るしかないですよね😢
息子さん頑張ってます!!

ママリ

毎日お疲れ様です😊
私自身が繊細な子供でした。
お子様の気持ちよく分かります!
行ってしまえばそれなりに楽しいんですよ。
でも朝の憂鬱はどうしても拭えず…
子供の立場からしたらお母さんが共感してくれることが嬉しいです。
私の場合環境が変わる度に最初だけ
行きたくないな…と言ってしまっていたのですが必ず慣れます。大丈夫です。
お子様を信じてあげてください😊