
幼稚園に転園した娘が慣れず、心配しています。給食や遊びに不安を感じている様子で、どう対処すれば良いでしょうか。
【先輩ママさん助けてください…】
やはり場のないこの気持ちを吐かせてください。
年中娘、幼稚園登園3日目。
やはりまだ慣れない様子、前いた園の方が楽しかったと話す姿に心が痛みます。
明日は給食を食べて降園してきますが、娘がドキドキしながらご飯をもらったり、おかずをどのくらいにするのか迷いながら言う姿を想像しただけで涙が止まりません。引っ越しを機に4月から今の幼稚園に転園してきましたが、この引っ越しさえ間違った選択肢だったのかなと自分を責めてしまいます。
幼稚園ではなかなか緊張のあまり遊べずお部屋をウロウロしているようで…部屋に先生も基本いないみたいなので、本人も困ってます…どうしたら良いのでしょうか、
- kohaku(1歳3ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
年少終わりに仕事の都合で転園しました😊まだ3日ならそんなものだと思います💦
うちなんて2日目は給食一切食べなかったと言われた程ですよ😂
それでも今更以前の園に戻れる訳でもないので、慣れるしかない!頑張れと毎日行かせました。
2週間経つ頃には前の園の事は一切言わなくなり楽しそうでしたよ。
親が不安にしていると子供は敏感に感じとるので迎えに行ったらポジティブな声掛けしてあげれば大丈夫ですよ。

naas
保育園ですが…引っ越しを機に息子が年少の10月に転園しました。
最初は同じように、「前の保育園が良い」や「前のお家戻りたい」など行き渋りも凄かったし、環境の変化による疲れで発熱したり、元気がなくなったり…
私も引っ越しなんてしなければよかったのかな?と自分を責めました。
ただ、私がネガティブな声かけをすると子どももネガティブな発想になってしまうので
「前の保育園が良い」など言われても「でも新しい保育園には〇〇があって良いな〜ママも遊びたいな〜」と極力ポジティブな声かけを心がけました😊
やはり慣れるまではかなり時間がかかり1ヶ月以上かかった記憶ですが、徐々に慣れていってくれたので娘さんも少しずつ今の環境に慣れて行くのではないのかなと思います😢
慣れるまでは本当にこちらも可哀想に思ってしまいますが、子どもの適応能力はすごいので、きっと大丈夫です😊

より
長男を一度転園させたことがあります。理由は夫の仕事の都合だったので、本人にとっては不本意な転園でした。
比べる対象(転園前の園)があると、なかなか慣れるのには時間がかかるのかなと思います。すでに仲のいいお友達の輪に入っていくのも勇気が要ると思います。
我が家は転園先を子どもに選んでもらいました。選んだと言っても、見学等に行く暇はなく、園の敷地外から見た印象で決めました。長男も自分の意思で決めたということもあり、ある程度納得して園には通ってくれました。私も何度か連絡をした電話口でのやり取りの印象だけを持って通わせることになりましたが、先生方を信じて預けるのみでした。子どもにはネガティブなことは言わず、ポジティブな声かけを意識しました。

はる
全く同じ状況です🥹
年中息子、引っ越しに伴う転園で今慣らし保育中です。
登園後バイバイの時の不安そうな表情がずっと心に浮かび、今何してるかなら?困ってないかな?早くお迎えにならないかな〜とずっとソワソワしています…。
うちの子も前の保育園の友達の話を毎日話すので、親の方がしんみりします😢
けれど息子の前ではポジティブに今の保育園の楽しいところを話したり、お迎え後はいつも以上に甘やかしています😂💕
どうしても親の私の方が前の園と比べてしまい、引っ越しも転園もしなければよかった…とシュンとなる時がありますが、とりあえず1ヶ月は頑張って通ってみよう!という気持ちで乗り切っています🤗
kohaku
コメントありがとうございます😭
私自身がもう不安で仕方なく、娘の姿を想像しては涙してしまってたので娘も何か察してしまったのかもしれません😭
同じ境遇の方からの話は本当に心が軽くなります。
毎日笑顔でお見送り、それからおかえりを徹底します🌱