
夫がお礼を言わず、実家が要求することに悩んでいます。義実家からのお祝いがない中、夫の無関心が両親を怒らせて辛いです。どう対処すれば良いでしょうか。
お礼を言わない夫とお礼を要求する実家
初節句や節目の度に実家がお祝いしてくれます。
五月人形や雛人形も実家が用意してくれました。
それに対して義実家はお祝いもなしで話題にも触れず。
価値観の違いはあると思いますが、
両家にとっての孫なので、義実家にもなにか違う形でお祝いして欲しいと正直思ってしまいます。
そして、実家が五月人形を今回買ってくれました。
私の両親へ夫はお礼を言いません。元々口が足りないところがあるのですが、お礼や謝罪が言えない人です。
義実家が何もしてくれないから息子として自分が後ろめたいのでしょうか?
両親もお礼の品を私たちに求めてる訳ではないです。
ですが挨拶や礼儀などには厳しいです。
一言お礼が言ってくれればと言う感じです。
「夫自身にやってもらったことじゃなくても
自分の子どもへお祝い買ってもらったんだから
親がお礼を言うのが当たり前じゃないの?
お礼も言えないなんて欠陥人間、
義母がお礼を言えないから育ちなんだろうね」
など私に両親が言ってきて辛いです。
毎回そうなので、〇〇もらったから夫からもお礼言ってね、と夫に言うとその時にはお礼を言ってくれます。
ですがそれを言わないとお礼はいつも自分から言わないです。今回私が夫に言ってねといちいち言わなかったら、五月人形のお礼を言わなかったと両親が激怒。両親と夫の板挟みで疲れました。お礼を言ったかの確認まで、一生私が気にしないといけないのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
自分のことかなと思う内容でした😅
うちの旦那は、義実家が何もしないのが後ろめたい、そんなことならうちの実家からも何もいらない、全部自分でお金を出すって言ってます😅
入籍するときから何かあるごとにずーっとうちの実家が援助してくれてます
わたしはありがとうって言うことなんて一瞬なんだから、くれると言ってるものはありがたくもらって(とくに高額なもの)、そのお金を息子のために貯金するとかしたらいいやんって思ってます、、、別にこちらから買って!って要求してるわけでもないし💦
五月人形もうちの実家が買ってくれました。届いたその日に、ありがとうってLINEしてって言って、その場でさせました😅

ママリ
節句飾りの購入の話が出た時や、購入する時、ご主人はその輪の中に入っているのでしょうか?
うちの夫も、夫不在時に私が親からお祝いいただいた場合、その報告を夫にすると、「有難いね」とかは言いますが、「じゃあお礼の電話しなきゃね」とはならないので、私が代わりに夫からもありがとうと言ってたよ、と伝えてます。
ただ、対面で頂いた場合はうちの夫はお礼を言うので、もしご主人が対面でもお礼を言えないのであれば、ちょっと常識に欠けますね。。
対面ならお礼が出来るのであれば、できるだけその場にご主人を参加させるようにすればいいのかなとも思います。
お礼や謝罪が出来ないというだけで、話は出来るということであれば、「両親との関係を円滑にするために、お祝いを頂いたらお礼を言ってほしい。極論、本心でなくても、ビジネスマナー的な感覚でもいいから形式上きちんと両親を立ててほしい」と言いますかね、、、
こちらの本心としては、大人なんだからそれくらいのことちゃんとやってくれよ、なんですけどね。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🌼
会わずに済む時は夫もお礼を言ってたよと両親に伝えていましたが、実家が近くなのもあり、対面の機会が多いのにお礼を言わないため両親も激怒してしまいます。夫、非常識ですよね😥
そうですね、ビジネスマナー的なことでいいので伝えて欲しいは良いワードですね🙆参考にさせていただきます🙇- 4月10日

はじめてのママリ🔰
そもそもなんですが、ご主人は五月人形や雛人形は買ってもらって嬉しいと感じてるんでしょうか?🤔
自分たちで選んで用意したかった‥とかはないですか?
結構妻側が義実家に勝手に買われて腹立つなんて意見は目立ちますが、逆パターンもなくはないかもしれませんよね💦
そうでない事を前提としてコメントするなら旦那さんがいる時に買ってもらったり、直接会う場を作れば良いのかなと思いました!
ママリさんがご両親と電話してる時に電話かわるとか。
それでもお礼言わない感じなんでしょうか😭
そして悲しいですが、お祝いって強制する事ではないし孫が産まれた事に全員が喜んで当たり前ではないので義実家からお祝いないのは割り切った方が良いと思います💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🌼
行事ごとに疎いタイプで多分いつまでに用意しないといけないとか常識的な知識も乏しいと思います。ですので買ってくれたら買うんだくらいしか思ってないです。
五月人形を購入してからも、我が家に両親が遊びに来てますし、実家にも遊びに行っており夫も会ってるのに言わないんです💦
そうですね、感覚の違いは重々感じており諦めています🤦🏼♀️実家ばかりお金を使ってもらって申し訳なく感じてしまいます。- 4月10日

はじめてのママリ🔰
もう、自分たちで買うのがベストなのでは?
-
はじめてのママリ
自分たちで買えれば問題ないですよね💦親に用意してもらってる私も悪いと思います。コメントありがとうございます🌼- 4月10日

ママリ
ママリさんのご両親が面倒くさいと思います。
ご主人が欲しいものを指定したのならお礼言えってのも分かりますが
孫への贈り物を自己満足で贈って、そのお礼がないだの毎回言われるなら、何も送ってこないでほしいです。
イベントへの熱量って、本当に個人差あります。
招かれてもないのにお祝いしないし、そこまでの関心がない人もいる。
自分の実家が熱心だからといって、相手の実家にも求めるのはどうなんですかね。
ママリさんの実家があれこれと人形やら用意してきたら義実家だって出る幕ないし、節目になにか贈りたいと思われるような付き合いを、ママリさん自らが義実家に対してしてきたのでしょうか?
欠陥人間とか、酷い言葉を言う人ですね。
可愛い孫のイベントなのに、婿イビリの道具にしてる気がしました。
お祝いを贈らない人よりも、そういう事を言う人の方が身内として付き合いたくないです。
私自身がママリさんだったら、義実家とは普通に付き合い、
自身の実家とは疎遠にします。(お祝いも断る)
-
はじめてのママリ
その通りなんです🥲
両親の自己満足なところ正直あります。
これを買ってくれるならお金くれた方が、、、と思うものもあります。
自分たちが買えないものを買ってくれて金銭的に助けてもらえてるので私も何も言えず🥲
ですが義実家も義実家で欲しいものあったら言ってねっていう社交辞令を毎回言うだけで具体的に初節句どうしよう?とかなにを買えばいい?とかそういう発言もないので、対照的で、、。
夫の言われように私も傷つくこともあり、そこまで言わなくてもと思うことさえあります。
コメントありがとうございます🌼- 4月10日
-
ママリ
そもそもなのですが、ママリさんのご両親のように「初節句どうしよう」「買いに行こう」とかグイグイ行く方が今は珍しい親御さんだと思います💦
今はほんとに、家庭だけの行事っていう捉え方がメインで
一言「なにかほしい物あったら言ってね」くらいの距離感がベストだし、実際に何か欲しいものがあるならそれはリクエストしても構わないと思います!
ジジババが介入する前提で、何する何買うって、今はそういう人は敬遠されます。(特に男親は)- 4月10日

はじめてのママリ
お礼は一言でもしてほしいですよね🥲
恐らく私は旦那さんの方の立場に似ています。
お祝いの金額もそうですし、行事毎に対しての考え方も、うちの実家は夫婦で考えてねって感じです。対して義実家は、絶対両家揃って!金額もどかーんと!って感じです🤣
私は今の所、実家の両親にもっと祝ってほしいとか思わないです。もう自立した家族だし、こちらが顔を見せた時にかわいがって貰うだけで十分かなーと。義両親や旦那がどう思っているかは分かりませんが、お祝いごとは気持ちの問題ですし、親にこうして欲しいとか思うのは親離れできてないなと思うので🥲
逆に、本当に失礼な話しになりますが、義両親がたくさん子どもに贈り物とかしてくれる度に、お礼言うのも疲れてます😓子どもや私達がが欲しいと言った物ならありがたいけど、特にいらない物だったりすると余計に。。
五月人形や雛人形も、絶対に親が買わなければいけない物ではないと思います。旦那さんが、質問者さんの親に買って欲しいと言ったのなら別ですが...。旦那さんからしたら、絶対いるものでは無かったのかな〜と読んでて思いました。買う前に、いるかいらないか、買うならお金はどうするのか、話し合いがいるのかなと思います。。
ただ、質問者さんの仰る通り、買ってもらったからには一言お礼は必要だと思います!!大事なご両親のお金を使って貰ってるので!
-
はじめてのママリ
夫側の立場の意見、
とても参考になります!
夫も正直五月人形などのもの
重要視してないからもあると思います。
買う話し合いする前に、
私の両親が、ひな祭り過ぎたから
五月人形見に行こう〜!って感じで
誘ってくれて急きょ購入してしまったから私にも原因があると思います🥲
事前に夫と話し合いをしてたら
意見のすれ違いが少なくてすんだかもしれないですね。今後は話し合う努力をしたいです。コメントありがとうございます🌼- 4月10日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🌼
私の夫も同じ感覚です!💦
実家に頼るのが恥ずかしいみたいな感じなんですよね。親に負担かけたくないって気持ちが強くて。子どものためにやってもらえることなんだから、なんでも受け入たらいいのに。。子どもより親かよって思ってしまいます🤣
そうなんです。お礼なんて一瞬だし一回言えばいいことをなんで言えないんですかね。感覚の違いに苦労します😥
共感してもらえて心救われました🙇
はじめてのママリ🔰
ちなみにそう言われるので、母に兜買うよって言われたときに、そう言ってるけどどうする?自分たちで買う?って聞いたんですよね。男の子だからひょっとしたらそっちの親が買うつもりかもしれないけど聞いてからの方がいいんじゃない?とも言いました
そしたら、わたしの好きにしていいって言うんですよ、、、そもそも誰が買うとか昔からの慣習みたいなのがうっとおしい。別に俺は兜なくてもいいし。って、、、
お前の兜じゃねぇしって思って、じゃあうちの親に買ってもらうからね?って確認までしてるんですけどね😣
母に、旦那が自分で買いたいって言うかもだからちょっと待ってって言ったら、安くないし買ってあげるって言ってるんだからもらっとけばいいのにって小言とか言われて🥺わたしは板挟みです🥺
って他の方のコメントを見て思いました😌
はじめてのママリ
ちゃんと夫に事前に確認したのに
その発言はひどいですね🙄
わかります!イベントに人任せ感あって他人事みたいなところに腹が立ちます。
板挟み疲れますよね😭子どもの成長を祝うおめでたいことなのに、なんか嫌になってきます🤢💦
コメントありがとうございます🌼