※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ホゲータ
住まい

地方に住む女性が、学校までの距離や登校環境の違いについて悩んでいます。自宅周辺は交通量が多く、登校班も少なく、サポートが不足している状況です。学童利用にも不満があり、改善を望んでいます。

地方住まいです。
小学校まで500メートルなのですが、我が家は学校より北側の年配の方が多く住む昔ながらの町内に住んでいます。(主人の地元の為)南側の子育て世代のお家がたくさんある住宅街とは真逆にあります。
その為南側の子達は大勢で登校班を作り、道も整備されていており先生やボランティアの方も多く配置されているそうです。
一方で我が家はと言うと、横断歩道に信号がないのにも関わらず大きな道路に面しており交通量がすごい上登校班が5人しかいません(うち2人は我が子です)
先生も立ってくれず、ボランティアさんもいないので親が順番に横断歩道を旗持ちしています。
こんなに近いのに役員をやった際教頭先生に掛け合っても、学校での対応はなし。
なぜこんなにも過疎町内には手厚くないのか…😅
下校も皆学童のため我が子2人で下校になり学年が違う為上の子が遅い時は5時間目、6時間目と終了後に迎えに行っています。
学童利用もしてみたのですが1時間もいないのに2人分となると…と思い今の感じになっています。
もっとどうにかならないかなぁと思いつつも現場改善されず。田舎はコレだからいやです…
という愚痴です😅

コメント

3児mama

うちもそんな感じです。うちの場合、大通りの横断歩道+アンダーパスもあり…ちょっと怖いなとは思っていますが「学校の場所が分かっていたのにそこに家を建てた(そこに住んでいる)のはあなたたちでしょ?」と言われれば「まぁ確かにな」と思うし、学校にどうして欲しいとかは思った事なかったです🫨(アンダーパスの街灯については市役所に連絡して設置して貰いましたが…)

結局、我が子を守れるのは親かなと思うので見守りやら旗持ちやら子どもへの指導やら……親たちで出来る限りの事をするしかないですね🥹

経験上、学校へ言うよりは市役所へ言ったほうが対応してくれやすいですよ💪(市役所へ訴え済みだったらごめんなさい)

らすかる

うちは校区の端っこで片道2.6km、学校の中では一番子供がいる地域(団地があるため)ですが、ボランティアさんは基本的に朝しかいません。下校時の見守りは一斉下校の時にボランティアでされている程度です。
(地域的には人数居てもうちのコの登校班は6人です🤭)
先生は学校前の横断歩道にしかいらっしゃいませんよ。←先生に関してはそんなもんだと思ってます。
幸い大きな道路が走っているような街ではなく、通学路も細い田舎道(車1台くらいの道幅)一本で、信号は一度だけなので旗持ちの必要はないです。
田舎だから1人で帰ってくるのも当たり前って思ってます。見守りなんて近所のおじいさんおばあさんと仲良くしてたら気にかけてもらえます。
特にババの目は鋭いです。

舗装などは学校に言っても予算とか無いし、地域の整備なので市役所かな?と。学校ができるのはこども110番の家を増やすとかボランティア募るとかその程度ではないかと思いますよ。しかもそれもPTA主体だと😢

ママリ

南側に先生立つなら
北側にも先生立ってほしいですよね🤔
そこの抗議はして良いと思います。

ボランティアに関してはそもそも居ないものと思うしかないですね😅
自分でやるの無理なら他人も無理だと思いますし💦

登校班もありますが、
たまたま上の学年が居らず、
我が子は3年連続で班長やってます。。

「みんな小さいから心配だね〜」
なんて言う保護者も居て、

子供に子供見させないで、
心配なら自分で連れて行って
って思います、ごめんなさい😢🙏