
コメント

えのking
まだ小1ですが、本人、親、先生の三者で決めると言われました。
学校に慣れてきたと思う頃に、木曜の給食行ってみようか、みたいな感じで始まると聞いています。

もこもこにゃんこ
入学前に一応話をしましたね。こう言うのが苦手なので心配で〜とか。
最終的に学校側が決めて、こんな感じで行こうと思いますがどうでしょうか。って感じです。
基本的に国語算数以外は交流クラスって子がほとんどでしたね。
たまに、算数得意だから算数も行ってるって子もいました。
うちの子は今年から通常級に転級しましたが、前年度は少しずつ相談して交流クラスに行く科目や時間を増やしてました。
懇談の日に、いつから何を増やすか計画を立ててました。
-
はじめてのままり
入学前にお話出来る機会があって良いですね💡
うちはなくて、思っていた感じと違うので不安です😣
国語と算数以外は交流クラスが多いのですね!
そういった相談が出来る機会が早くあると良いのですが…
教えて頂きありがとうございました🙏- 4月10日
-
もこもこにゃんこ
支援級か決めるためにお話しを聞きに行ったり、見学に行ったりしたのでその時話して、入学式前日に当日の流れや会場の確認などをした時に最終確認的な感じでした。
- 4月10日
-
はじめてのままり
入学前にある程度決めておければ安心ですね👀
学校側からはそういった機会はなかったのですが、自分からお願いすれば良かったです😢
入学式の前日は本当に「式」の日にどうするかを決めに行った感じでしたね…
入学式の日に普通級に登校してお道具箱や防災頭巾をセットしてロッカーの場所も覚えて帰ってきたのに、次の日から支援級に道具一式移動するって言われて、
逆に本人困惑しないかなと心配です💦- 4月10日
-
もこもこにゃんこ
そうですね、自分で連絡して日程など決めて行きました。
お子さんが安心して通えると良いですよね😖- 4月10日
-
はじめてのままり
なんだか親のほうが心配になってしまって…💦
ありがとうございます!
まだ始まったばかりですが、子供が安心して通えることを願って送り出します!- 4月10日

はじめてのママリ
うちは懇談毎に話し合って決める感じです。年度はじめと夏休み前と冬に懇談があったのでその都度、今の様子と今後の目標に照らし合わせながら先生と保護者と場合によっては本人も加わって決めました。
懇談までに問題が生じた場合はその都度情報共有していました。
-
はじめてのままり
すごく細かく話し合いがされるのですね👀
うちの学校もそうだと良いのですが…💦
教えて頂きありがとうございました🙏- 4月10日

あづ
うちは学校で決まってます🙇♀️
一応「どちらで受けてもいいですよ」の時間もありますが、親の希望はなしで本人と先生の話し合いです。
基本的に国数は支援級、あとは交流級です😌
-
はじめてのままり
学校側で決めるんですね!
親の希望はなしということもあるんですね💦
でも本人の希望が一番ですもんね😓
国数が支援級というパターンが多いですね。
教えて頂きありがとうございました🙏- 4月11日
はじめてのままり
なるほどです…少しずつ授業以外から慣らしていくような感じなんですね🥺
教えて頂きありがとうございました🙏