
9ヶ月の子がずり這いが遅れていることについて悩んでいます。寝返りはできるようになったものの、今後の支援先を知りたいです。どのように考えればよいでしょうか。
9ヶ月になったばかりの子がいます。帝王切開で一ヶ月早く出産しています。
その子が、ずり這いがまだです。本人お尻をあげて腕立て伏せのような体勢をしたりするのですが、うまくいきません。7ヶ月検診では、寝返りができなかったので、病院の先生には、修正月齢?で考えても少し遅いねと言われました。寝返りはそのあと、すぐできるようになったのですが、ずり這いが結構遅いのかな?と思っています。
個人差があるとよく言われるので、長い目でみようとは思っているのですが、今後月齢が結構いってもできなさそうならどこに支援?をお願いしたほうがいいのかな?と疑問に思いました。
教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

sora
予定日より3日遅れで生まれた息子ですが、10ヶ月検診でおすわりできずに引っかかり、歩き始めも1歳6ヶ月と遅めでしたが少しずつ追いついてきています👦
検診で引っかかった際に、総合病院の小児科を紹介してもらってフォローを受けています。と言っても、何かするわけでもなく様子を話してるくらいです🤣足の傾斜が気になって、子ども病院の整形外科で診てもらったり、色々安心材料は得られているのでフォロー受けるのもありかな?と思います🙆♀️

ひー
参考になるかは分かりませんが、2番目の娘は全くずり這いはせずにハイハイも平均より遅くからやり始まって1歳2ヶ月くらいに歩くようになりました!
その当時は成長が遅いのが気になったけど、もう今では小走りするくらい活発になりました!
長男が母子手帳の月齢の成長通りだったので、余計に比較して心配してしまった自分もいたけど、子によって成長スピード違う事を実感して、親も気にし過ぎないのが良いのかなぁって思いました。
もし今後も成長スピードが気になるならかかりつけの小児科に相談して他の詳しく見てもらえるところを紹介してもらえたり、市の検診の時でも相談すると案内があると思います!
-
はじめてのママリ🔰
本当に子どもによるんですね!気長に待つが大切なんですね!
気になるならまずは小児科なんですね!そこらへんもよくわからなくて、参考になります!ありがとうございます😊- 4月10日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!検診で引っかかると紹介してもらう流れになるんですね!特に何もしないんですね(笑)心の安心が得られる感じなんですね!参考になります!ありがとうございます😊