※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

新生児と2人の子どもを育てる中で、育児や家事に追われて疲れ果てている状況についてお話しされています。特に長男との関係に悩み、休息が欲しいと感じています。

本当にしんどいです…
生後12日目の新生児➕1歳7ヶ月の次男➕新1年生の長男の3人育児をしています。
平日は基本的にワンオペで、3人目生まれてからも
金銭的な面で育休を取る事ができず、旦那は有給で
少しだけお休みしてもらい今日から仕事です。
帝王切開で出産しましたが、退院後すぐから
育児家事掃除をやっていて傷口もまだまだ痛みますが
痛み止めを飲み何とか動けている状態です。
3人目が生まれたことにより、
長男は口答えするようになったり聞いた事に対して
無視するようになり、次男は余計にやんちゃになり
物を投げたり壊したり冷蔵庫開けまくったり
もう毎日毎日こんなんで疲れました
もっと上の子達の相手をしなきゃいけないのに
育児家事掃除で精一杯でなかなか構ってあげれません。
特に長男には厳しい事を言ってしまったり怒ったり
遊んであげることは少ないです。
本当にダメな母親ですよね。
自分の親に相談しても、「3人産んだんだからしょうがないでしょ」と言われてしまい、逃げ出したくなる気持ちです。
はあしんどい。休みが欲しい

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です!2月に4人目生みました。みんな男の子です👽

我が家は2年生、年少、2歳、0歳です。家にいる時では夫婦で会話ができないくらいうるさくてたまりません。どうしても長男にはきつくなってしまったり、出来ることを期待して3歳2歳に自分でやってと言って出来なかったら苛ついて、私も産後は同じ悩みがありました。話も聞かない、喧嘩が今までよりも手が出る、反発する、真ん中の子たちをケアしないといけないのもわかるんですが、どうしてもイライラしてしまってました。今もまだまだ苛つきます。
私も切迫早産で入院してそのまま出産、まったく動けなかったので体力もなくなり、産後の体調は今までのどの出産よりも不調なので痛み止めと整腸剤はたくさんもらって毎日飲んでます。
大変なの当たり前です!
こういう時は先輩(母など)の話は聞いたらダメです。今このとき大変な人と共感出来ないと沈むだけです😇そういうタイプの親なら、助産師さんや他のママさん、コミュニティにぶちまけるといいと思います!
私は初めて産後ケア事業を受けてみました。日中、子どもと一緒に助産院などに行って子どもの世話を全部やってもらって、風呂入って出てきたご飯たんまり食べて寝腐るをやったら周りに優しくなれました(笑)
自分に合った周りの方々に頼りましょ!