
旦那が嫁のお母さんの介護について、挨拶が必要か疑問に思っています。旦那は自分の親に挨拶を求めていますが、嫁のお母さんの挨拶は必要ないと考えています。この考えが一般常識なのか知りたいです。
一般常識と言われた常識が私には疑問なので質問です。
皆さんの思う考えを教えて頂きたいです。🙏🏻
ある家庭の旦那が
嫁のお母さんを介護(将来的に面倒を見ることになった場合)
嫁のお母さんは面倒をみてもらう為に
旦那の母親に挨拶に行かないといけないのでしょうか?
この旦那の言い分は自分は婿養子に入った訳では
無いので面倒を見るのであれば自分の親に
挨拶に来るべきだと主張しております。
ただこの発言の前には
長女を嫁に貰ったのだから面倒を見るのは当たり前とも発言しております。
私自身は嫁のお母さんが旦那に対して
『お世話になります』などの挨拶はあったとしても
旦那の親にまで挨拶する必要はないと思っています。
私の考えが間違えでやっぱりこの旦那の発言が
一般常識なのでしょうか?
調べても調べ方が分からず出てきません。
拙い文章で分かりづらいですが少しでも
考えを聞かせて頂けますと幸いです🙇♀️
- ゆんまま。🔰(妊娠30週目, 1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
は?意味が分かりません。
面倒を見るのは夫ですよね?
夫の親に挨拶って…調子に乗りすぎだと思います。

ママリ
旦那の母親は関係ないと思います😇
-
ゆんまま。🔰
ですよね🤔
私も関係ないと思いました!
将来もし自分の旦那がこういう事をもし言ったらと思うとゾッとします😂- 4月9日

ママリ
旦那さんがそうしてもらわないと気が済まないのであれば、従うのがその家のルールなんじゃないですかね...
別に、「なんで親へ挨拶へ行かないとならないの?」って主張もしたいならすれば良いけど、
それで「じゃあ面倒は見れない」と言われてたらどうするつもりなのかなと感じます。
人の親を介護とか面倒みさせるために、大事に息子や娘を育ててきたわけではないと思うので。
婿養子とか嫁ぐとか、そういうのはどうでも良いことです。
けど、人に面倒をみてもらう側の立場は圧倒的に弱いものです。
旦那さんが面倒をみるなら、その人の意見を一番聞かないと、成り立ちません。
-
ゆんまま。🔰
たしかに圧倒的に弱い立場なので見捨てられて困るのであれば従うのもひとつなのかなと思いました。
私自身も婿養子や嫁ぐ云々は関係ないと思っています。- 4月10日

3猛獣ママ
そこまでするのであれば、私なら夫にではなく自分で介護するし、自分の母親にそんなこと言ったらブチギレちゃいます🫣
-
ゆんまま。🔰
私もブチギレだと思うし自分の旦那がこの思考であれば離れると思います😇- 4月10日
ゆんまま。🔰
同じ意見すぎます😂
まず最初に『は?』ってなりますよね、、