
小学校に入学した子どもが友達作りに苦労しており、遊びに誘っても断られた様子についての相談でしょうか。
小学校入学したばかりで、同じ園から行く女の子はいないのでお友達作りは1からスタートです。
今日お外で遊ぶとき、うちの子が1番最後に出て行って、色んな子に遊べる?遊ぼ!いーれーて!と言ったけど、無理、嫌だと断られてしまったようで、クラスの子ほとんどみんなに聞いた、男の子はボールで遊んでて危ないから無理と断られて、女の子は鬼ごっこをしてて、誰に聞いても無理、〇〇ちゃんに聞いてと言われたようです。〇〇ちゃんがリーダーになって遊んでいたようです。
それを今日は自分で先生に伝えて、先生が注意?してくれたようです。
こういうのって、小学生ではよくありますか?
もう話を聞いてるこちらが泣けてきます🥲
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
娘さん頑張りましたね😭うちも新1年生なので心配な気持ちがすごくわかります。
仲間はずれにする子ってどこにでもいますよね…リーダー、気の強い子💦
保育園と違うから先生に期待しちゃダメだよって友達に言われました💧

はじめてのママリ🔰
あるあるだと思います。
うちの子も1人でブランコしたりグランド1人で走り回ってたみたいで可哀想になりました🤣🤣
今は3年生になってみんなと遊べてるみたいです😅

はじめてのママリ🔰
うちの子も新一年生です。
心配になりますよね。
娘さん先生にきちんと自分の口から伝えて頑張りましたね。
そしてやはり女の子だなと思いました。
私自身一年生の時いじめにあいました。
リーダー的な子がいて鬼ごっこの輪の中には入れてくれたのですが
私がずっと鬼で全然つまらないというか悲しい気持ちでした。仲間には入れてくれるけどいつも鬼にされて、タッチしても鬼はずっと鬼、、、。ついに心が折れて休み時間のたびに保健室にこもっていました。
なのでそんな意地悪なリーダーがやる鬼ごっこに無理に入ったら鬼にされるだけのようにも感じます。
私の姪っ子は一年生の時クラスの女子とはほとんど遊ばないでいたようです。自分から遊ぼうとも言わなかったみたいですね。
違うクラスの子と遊んだり
あとは1人で図書室で本を読んだりです。なのであるあるといえばあるあるですが
いじめに発展しないか見守るのが大切だと思います。線引きのラインは難しい判断なことも多いですが
加害者ではなく被害者がどう感じたかですし、大きく発展する前に相談して良いと思います。
友人の教員も根深くなる前の浅い段階で教えて欲しいと言ってましたね。
コメント