※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

息子夫婦へのお祝い行事について、他に何かありますか?また、義母からの金額はいくらでしたか?

息子夫婦について。お祝いを渡す行事は下記以外に何かありますか?
また義母からはいくら貰いましたか?

♡出産祝い(初孫と2人目以降は金額異なりましたか?)
♡孫、お嫁さんの誕生日
♡初節句
♡七五三
♡入園、入学祝い

戌の日の帯祝いは貰いましたか?

コメント

ママリ

出産祝いは1人目だけ3万くらい義父からもらい、義母はなし(離婚して別世帯です。)
2人目〜4人目ないです。
孫の誕生日は義父は2人目までは予算なし子供or親のリクエスト通り
3人目以降は、我が家だけでなく義兄、義姉夫婦たちにも子供産まれて孫が一気に増えたのでそれぞれ1万だったり5千円だったり義父のその時の経済状況によって変わります☺️

義母からは1000円のもの笑(これは正直細かい散らかるものばかりで1回遊んだら捨てていますw)

一回義母からは息子がリクエストしてチョコエッグしたら10個くらい買ってくれてある意味それが一番子供が喜びました🥰

七五三や入学祝いは誰からももらったことないです!

私の親も離婚していて父からは何もなし
母からは孫の誕生日に5000円くれるのみです。
それ以外何もしたくないと本人も言ってるので何もないですw


よって、私は義父、義母が大好きです。
義母は特に金銭面や、お祝い事をしてもらえるわけではないけど、お家お邪魔するたびに子供の面倒みて私にゆっくりご飯食べさせてくれたり、昼も夜も手料理作ってくれるのが本当にありがたいです。
大事に思ってくれる気持ちが🫶🏼です。

  • ママリ

    ママリ

    えー😭3万でも少なく感じますが2人目からは無かったんですね💦
    入学祝いなどもなかったのですね😭

    義母と言う立場からどれだけ大切に
    例え息子より大事に思っていても
    伝わらないものだと思い込んでいましたが
    ママリさんのような素敵な方もいらっしゃるのですね🫶

    ありがとうございます!!

    • 4月9日
ごま

1歳ですがあげられている通り+クリスマスプレゼントをいただきました!
包んでくれた金額は1〜2万ほどで他に大きなベビーグッズ(ベビーカー等)や
里帰りだったので実家にフルーツギフトなど贈ってくれました!

義実家にはよく遊びに行くので手ぶらで来れるようにと
ハイチェアや食器、着替えなども買ってくれたり!
プレゼントを買うときは何が欲しいか夫経由で聞いてくれるのでありがたいです!

腹帯は実母が買ってくれました🤰

  • ママリ

    ママリ

    わー!クリスマス忘れてました!!
    ありがとうございます♪

    郵送はゴミが出たり不在にしちゃいけなかったり何かと負担があるかなと
    考えていましたが
    フルーツギフト良いですね✨

    帯祝いはお金ではなく腹帯を買ってもらったのですね。
    時代が変わり今は腹帯なんてしないのかな?
    なんて思ったのでとても参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

行事はそのくらいだと思います!
出産祝い:3人とも10万円ずつ
誕生日・クリスマス:欲しいものがないうちは現金で1万円(私の誕生日も1万円くれます)、欲しいものがでてくる年齢になると欲しいもの
初節句:3人とも1万円ずつ
七五三:2人とも3万円
入園:3万円、入学:3万円+ランドセル
です!戌の日はなにもなしです!

物ではなく現金でいただくことが多いので、欲しいものを買ってあげたり貯金やお小遣いにしてあげてます!

  • ママリ

    ママリ

    出産は同じく10万で考えてました。
    2人目以降も10万ですね☺️

    初節句は1万円の他にお雛様か兜だと思うのですが
    男親(義母)女親(実母)でお雛様と兜の購入を分けましたか?

    好みがありますから私も現金が主になるだろうと思っているので大変参考になります!

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目以降もみんな同様にいただいています🙏
    うちの地域?では節句飾りは母方の親が買う風習?があるようで、兜もお雛様も私の両親が買ってくれました!その代わりにランドセルは私たちで買わせて!と言っていただき、お言葉に甘えてます🥺

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    地域で違うのですね!
    兜やお雛様はたくさんあっては困りますものね💦
    その時になったらお嫁さんに聞くか
    お嫁さんのお母さんとも
    話してみたいと思います☺️

    ありがとうございます♪

    • 4月9日