※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

生後10ヶ月で突発性発疹による重積型痙攣を経験し、以降は熱が出た際に痙攣止めを使用しています。最近は熱が出ていませんが、ダイアップの使用をいつまで続けるべきか悩んでいます。同じ経験をされた方の意見を伺いたいです。

生後10ヶ月で突発性発疹が原因の痙攣を経験
初めての痙攣でしたがその痙攣が30分以上続きなんとか痙攣度目と眠らされるお薬を飲んで止まりました
その際に重積型痙攣と診断

その後は37.5度を超えたらすぐに痙攣止めの座薬を使用してきました
半年ほどは保育園に行っていたこともあり2週間おきに熱を出すこともあり大変でしたが、ここ半年ほどは熱を全く出さず元気に過ごしてきました

重積型痙攣と診断されてついに1年が経過
いつまでダイアップが手放せないのか気になり始めました
とはいえまだ1歳😰
もう絶対痙攣して欲しくないので保育園の間は使用することになりそうです

同じようにダイアップ使用してる方、してきた方、
ダイアップを使用してからは痙攣はしてないですか?いつくらいまで使用していましたか?

コメント

ママリ🔰

うちは一歳半ごろに複雑型熱性痙攣で「5歳ぐらいまではダイアップ使っていこうね」と言われてその頃辞める予定でしたが5歳になってから痙攣して結局小2の春ぐらいまで使用してました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳で痙攣というのはダイアップを使用しなかったんでしょうか?

    小2以降は痙攣せずですか?😊

    • 4月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    バッと上がったタイミングで座薬間に合わずでした😭

    小2以降は今のところ発熱しても痙攣せずですー!今は4年生です☺️

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間に合わず痙攣🥹5歳でも気が気じゃないですね!

    もう4年生なんですね👏
    お熱出すこともだいぶ減りますもんね😉
    長い戦いにはなりそうですが
    いつか卒業できるよう頑張ります

    • 4月11日