
慣らし保育の延長について悩んでいます。息子はお昼寝が短く、夜の寝かしつけに苦労しています。慣らし保育を延ばすべきか、今のままで慣れさせるべきか意見をいただけますか。
慣らし保育の延長について
現在慣らし保育中です。職場の、復帰は4/14を予定にしてます。
ご飯もしっかり食べれているので4日目からお昼寝までみてもらってますが
4日目 15分 ウトウトレベルで熟睡しない
5日目 20分 抱っこでしっかり熟睡 少しだけ布団における
お昼寝が短いので帰ってから夕寝させて夜もいつも通りの時間
寝かしつけしますが眠たいのに寝れない状態で
4日目の夜は23時前 5日目もなかなか寝つかないので抱っこ紐で21:00前に就寝
と今までこんなに寝かしつけに苦労したことがなく
おそらく疲れすぎて覚醒して寝れない状態になっている感じです。
もともと寝るのは上手ではなく1人でお昼寝もほとんどできない子で
慣れない環境で余計に寝れなくて可哀想な状況です。
さすがに今日もお昼寝できなければ明日はお昼までにして
リズム整わせてもいいのかなと提案いただきました。
ただたった1日リズム整えたところでこれからはずっと
保育所での昼寝になるし、でもずっとこんな状態だったら
どうしようと不安になってきました。
職場にかけあえばおそらく慣らし保育の期間は伸ばすことは
できるのですが、伸ばしたところでもう息子に慣れてもらうしかないのかなって気持ちともう1週間育休のばして
もう少し慣れさせつつ休憩も挟むほうがいいのか悩んできました。
うちの息子は寝なくても寝ぐずりなくお昼寝短くても
機嫌良く遊べてしまうタイプなのと、園もママに合わせます
スタイルでゆるめなのでよけいにお昼寝できなくても
ほっとかれてるのかなぁ〜って感じです。
慣らし保育はのばすべきなのか、このままのはさず可哀想だけど無理にでも慣れてもらうべきか 意見いただけないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
延ばせるなら私は伸ばします!
うちは転園などを繰り返し過去に5度慣らし保育をしています。末っ子も慣らし保育中です!
慣らし保育中って本当に親も子供もストレスが知らないうちにかかってるんですよね…
ゆっくりまったり慣らし保育をしていくことをお勧めしますよ😊
コメント