※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむママ
子育て・グッズ

娘が保育園に行くのを怖がっており、毎朝泣いてしまいます。周りの子は順応している中で、同じクラスのママに指摘されて気持ちが沈んでいます。似た経験を持つ方からアドバイスをいただければと思います。

相談させて下さい🥲
保育園3歳クラスに4月から進級した娘の子なのですが、元々性格が人見知りな方で臆病気味。
新しいクラスになり担任の先生や教室が変わった事もあり4月から今日まで朝起きる度に「お友達いる?」「保育園ある?」と確認しています。お友達がいればいいのかと思い「いるよ☺️」と返事をするとそこから大泣きスタート。「保育園はいやだー。こわいー😭」〇〇先生がいいーと言った翌日にはその先生いやーと泣き叫んでいて保育園に送るまでが大変なのと私の気持ちが毎日の事なのでキツく感じるようになっています😭

あるあるな話だと思うのですが、周りの子はほぼ順応していて保育園を満喫しています。
そんな中昨日、帰りに「明日は泣かないでいけるかなー」と話していると同じクラスのママさんに「まだ泣いてるんですか?繊細なんですね〜」と言われてしまいグサり。
(多分悪気とかはないんだと思います💦)

髪の毛も結ばせてくれず、早生まれな事もあり大分既に4歳を迎える子と差がでてきているのかな…と思ったり弱気です。

同じ様な体験された事ある方是非乗り切るアドバイスあったらお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

今の時点でクラスに慣れてる子がすごいだけで全然まだまだ不安な時期だと思います💦
「明日は泣かないで〜」はちょっとプレッシャーに感じると思うので、先生に様子を聞いたり声かけに協力してもらいながら「明日も◯◯先生待ってるって!」「明日はお外で遊ぶみたいだよ、楽しみだね」と前向きになれる声かけをするのはどうですか?
「どうしても怖かったら先生に言ってね」とか「おやつ食べたら必ずお迎えに行くからね」みたいに安心できる毎日のおまじない的なのを作ってもいいと思います。

  • つむママ

    つむママ


    コメントありがとうございます☺️

    なるほど😃
    確かに子供からしたらプレッシャーになってしまうかもしれませんね💦
    反省です😭

    アドバイス頂いた内容で今まで声かけをしてきたのですが中々効果が出ず…

    今日、「こわいー」連発の裏に子供が表現出来ていない真の意味が知りたくて「ママと一緒にいたいから保育園怖いのかな?」「3歳クラスが怖いのは2歳クラスよりも人数が増えたからかな?」と聞いた所3歳から入園したお友達が沢山いて怖かったみたいでそれが「お友達こわいー」になっているみたいでした💦

    子供もめっちゃ頑張って毎日保育園に行っているんだなと改めて実感です。

    • 4月9日
初めてのママリ🔰

同じく早生まれ年少さんの子がいます!
うちの子も日によって泣きそうになりながら登園しますよ!
今の時期って荒れる子多いって先生言ってましたし、預ける時に泣いてないだけで保育中に機嫌悪い子もいると思いますよ😊

うちの園は年少なら制服なのですが、嫌がって制服着ない子も多いですし、うちの子も今日は髪の毛結ぶの拒否で登園して先生に謝りました💦(優しい先生なので全然大丈夫ですよ!お母さん朝大変ですもんね!と言ってくれてます😢)

もうすぐ4歳の子と比べるとやはり差はあると思います!今の時期、数ヶ月でも大きいですし、、、
泣かないで預けられたらめちゃくちゃ褒めちぎります!

  • つむママ

    つむママ


    コメントありがとうございます☺️

    そうなのですね!!
    うちの子供、もし制服だったら絶対着ない〜‼️って朝から怒って難易度更に上がりそうです…。

    保育園の担任の先生も3歳クラス大変だし理解しているのですが今までこうでしたよ〜というお話もそぞろになってしまい園でどうだったのかとか泣いて登園した話は先生同士で伝わってるみたいですが特別これといってフォローしてくれる感じでもなくなって😂
    (保育士さんも本当大変なお仕事で頭あがらないです。4月特に大変ですもんね)
    時には「おはようございます」「さよなら〜またね〜」位しか無くなってしまい親がまだ慣れていないです💦

    やはりまだまだ月齢の差ってありますよね。
    周りを見ると兄弟いる子が多いせいか(うちの子は一人っ子)しっかりしていて物怖じしない感じでうちの子が遅れているのかな…と正直心配でした😢

    一歩一歩慣れてくれる日を待って褒めてあげようと思います😊

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

全く同じ状況で悩んでました😭😭
うちも早生まれです、、
朝から行かないと大激怒です。。
保育園での視線と先生に引き渡す時が辛いし、心配になって疲れました😭新しく保育園に入った子供たちより大泣きですと言われグサリときました🙃

  • つむママ

    つむママ


    同じ状況の方に出会えて良かったです😭
    毎朝ツラいですよね…。

    まだ3歳になりたてだからきちんと意思疎通出来ないし何か改善してあげられる事があれば…と思えば思うほどから回っている気がします。
    本当は泣いていても先生にぽん!と引き渡して仕事へ行くのが吉なのかもしれませんがある程度物心ついているからこそ後ろ髪ひかれまくってどんよりした気持ちで職場に向かう毎日です😭
    子供第一に出来てないなぁ…と。

    何気ない一言にグサりときますよね🥲
    そんな事いっても性格とか違うし〜😭😭😭先生だったらもう少しフォローしてくださる言葉貰えるとありがたいですよね。。。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もよかったです🥹

    そうですよね。🥹お話はしてくれるけど詳しくはわからないので不安です🥲

    ネットとかで調べると親の気持ちもうつるからとか言われますけど、あの状況で笑顔ではなかなか難しいものがあります、、🥲最初の数日は通勤途中涙出てしまい、半日でお迎えに行ってしまいました笑私が送り迎えなので参ってしまいました、

    ほんとにそれです😭同じクラスのママさんも余計なこと言わないで欲しいですね😵‍💫先生もきっと悪気はない感じで明日もその声聞くの待ってるね的な感じでした笑

    もう、慣れてもらうしか方法はない気がしているので、うちは早生まれでまだ3歳になったばかりだから仕方ないと思うように私の考え方を変えて対応してみることに昨日からしました😂

    • 4月9日
ひなぽん🔰

我が子も同じような状況です!
3月まで小規模保育園。4月から同じ系列の大きい園に転園しました。
1月生まれです。

今まで小規模保育園で手厚く保育していただいたので、大きい園に転園し人数の多さと年少クラスから先生の人数もグッと減りますし、「自立を促す」という方針があるためそのギャップに親も子もまだ全然慣れません😂

「新しい保育園行きたくない」
「お家いたい。お母さんとお父さんといたい」と泣かれて私も心が折れそうです😢
特に今までは保育園大好きで登園しぶりも全くなかったので余計…
不安なのか少し赤ちゃん返りもみられ、お着替えなど今まで1人で出来ていたことも出来なくなりました。
他の子がしっかりして見え、うちの子だけ泣いている姿を見ると焦りますよね💦
胸が苦しいです…

  • つむママ

    つむママ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    小規模保育園から転園されたのですね。
    お子さんにとっては小規模の方がゆったりと手厚く関係値を築けていけるし安心ですよね。
    前の保育園の良さがあるから大きなギャップなんだと思います😢
    うちの子もきっと小規模に合った性格の子☺️

    ただ、小学校入学も数年後にはありますし荒療治なのかもですがきっと必要なステップなんでしょうね…。

    うちの子も「一人でおうちで待ってる。ママがいい。パパがいい〜😭😭😭」と朝から大泣きです。
    もう私が朝が来るのがちょっと怖いと思う日が正直あります。。。(母親失格気味💔)
    毎日泣かれると胸が締め付けられますよね…

    分かります‼️
    気持ちが不安定というかストレスがあるから赤ちゃん返りのように甘えん坊というかいつもより後追いが激しかったり…しています。
    園で私が去るまでは泣いていますがいなくなった後は遊んでいるみたいです。

    本当はトイトレ力入れたい時期ですが落ち着いている時にでもトレパンすら嫌がってしまい七五三あるから髪の毛伸ばして結ぼうと思ってましたが結わせてくれず…😢
    親に相談したらそれは親のエゴ。髪の毛縛りたくないのに写真の為に伸ばして嫌がってのに…という言葉に酷く納得してしまいショートにしちゃいました😂
    3歳はヘアクリップやパッチンでも可愛いのありますし7歳にもなればきっと可愛くさせてくれるはず‼️と前向きに😃

    • 4月10日