
保育園に預けることに悩んでいる女性がいます。育休を延長したものの、働かない選択肢も考えていますが、再就職が難しい状況です。子どもが小学生になったらパートを希望していますが、今は一緒にいたい気持ちが強いです。慣らし保育中に子どもが泣いてしまい、心が痛む思いをしています。共働き家庭のイメージが持てず、保育園について不安を感じています。同じような経験をした方に意見を求めています。
本当に保育園に預けてよかったのか自問自答してしまいます😭😭
保育園に入れたくなくて育休延長MAXの1歳半まで伸ばしました。働かない選択肢もありますが、専門職のため住んでいる地域では現在の職場のような条件では再就職できません。(9時〜18時定時 昼休み2時間 隔週土曜休み、毎週木曜日曜祝日休み 有給も取りやすい)
また小学生になったらパートになる予定のため、お金を貯められるのは今のうちだけかな。と思う反面、小学生になった頃にはママと一緒がいい!も減ってしまうだろうな。ママと一緒にいたいのは今だろうな。と思います🥲
慣らし保育中なのですが、今日は登園の道中に察してしまい、おうち帰る。ママ抱っこすると大泣きし始めたムスメ。保育園についても私に抱っこをせがみ、先生に抱っこされるとすごい勢いで拒否して号泣。胸が張り裂けそうでした😭こんなに小さい我が子を、、
私自身専業主婦の母のもとで育ち、いまいち共働きの家庭が想像できていません。
保育園 可哀想 退園 などのワードで検索してしまって😭😭😭一緒にいてあげたい。でも働かないと。辛いです。
同じ気持ちだった方は折り合いはつきましたか??よかったと思えていますか??
- ぴ(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
分かります…。今末っ子絶賛慣らし保育中で、泣いてました🥲
私も専門職でフルタイム復帰予定です。
上の子たちもずっと保育園にお世話になってて、なんのためにこんな思いさせて働いてるんだろうと思うこともありました。
世間からは可哀想と思われ、職場には早く戻ってと言われ、どうしろと言うのと思います😇
でも保育園のおかげで出来るようになったことも増えましたし、お友達も出来たし、保育士さんも優しいし、発表会など成長が見られて、結果としては入れて良かったと思ってます。
もう少し短時間だったら良かったとは思いますが💦
今仕事を辞めても、また就活するのはもっと辛いので、私はこのまま突っ走るつもりです笑 試練ですよね。どちらの選択もお子さんのためだし間違ってないと思います。

ママリ🔰
長男の時、全く同じ気持ちでした🥹
専門職も同じです!(私は🦷です)
去年の4月、1歳1ヶ月で入園して一年経ちます!最初は同じように全力拒否で最初から最後まで大泣きでご飯も食べず昼寝もできず、、って感じでした😭
でも1週間もすれば慣れて、楽しく通ってくれました(それもそれで寂しかったです笑)
よかったと思うのは、とにかくなんでも覚えてくること(言葉、歌、踊り、手遊び)給食が栄養満点なこと、やっぱり同年代のお友達との触れ合いが自宅保育ではできないことなのでそこもすごい良いと思います^_^👌🏼私自身体力もないので、毎日公園とか運動とかも自宅保育では難しくて、、でも夏は水遊びとか外遊びもたくさんしてくれて、ホールでの運動とかで体動かして遊んでくれるのでありがたいのもあります🥹あとは運動会とか発表会とかで我が子を見るのがほんっっっとに可愛いですよ❤︎
仕事中は子供のこと気にしすぎてソワソワしてましたが、今では保育園行って欲しい、って思うくらい保育園楽しんでくれてます☺️

退会ユーザー
わかります
でもお金がないのも可哀想
うちの母はお金ないのに無理に専業してて金銭面で私達兄弟は我慢ばかりしました。
家族の為に働くお母さんの背中子供は見てます。うちの娘に働くママかっこいいと言ってもらえた時選択は間違っていなかったと思えました。
ぴ
そうなんですよね😭😭私も主人の祖父母から可哀想と言われ、そんなの自分が1番思ってるよ!!と思いつつ、職場からからはいつ戻るのと永遠に言われ。
共感することばかりです🥺もう少し短時間だったらと思うし、就活は厳しいし😥私も突っ走るしかないかな、、と結論的には思っていますが心がまだついていきません🥹入れてよかったこともたくさんあるようなので、それを楽しみに、、がんばります!!!
はじめてのママリ🔰
朝泣いてた息子は迎えに行くと平気な顔で遊んでいました笑
こうやって慣れていくのかぁと勝手ですが少し寂しくもあり、子どもの逞しさを感じました☺️
今ハグしながらお昼寝してます笑
家にいるときいっぱい愛情注いであげましょうね💓