
ピアノの先生を変えるべきか悩んでいます。子どもは再開したいと言っており、目標は学校での伴奏です。上級の先生を探すべきでしょうか。
ピアノの先生についてです。
わかる方、アドバイスお願いします🙏
現在、7歳でソナチネに入って数ヶ月でピアノを辞めました。
また再開するにあたり、先生を探しています。
以前の先生はHPを見ると初級・中級・保育士試験対策となっており主に幼児〜小学生を中心に教えていると記載があります。以前の先生に大きな不満はなく感謝しているのですが、これを機に先生を変えるのもありなのかなと感じているのですがどう思いますか?
子どもは自ら辞めたのですが、最近また始めたいと話しています。
目標は学校で伴奏をすること。だそうです。
ソナタ?まではやりたい。と話しています。
子どもの目標を考えたら、上級となっている先生を新たに探した方がいいのか迷っています。
子どもはピアノが得意な方で、順調な進みだったようです。
私が全くの無知なので教えていただけると助かります🙏
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ピアノが得意
子供自身やる気がある
という事なので、上級を目指していく方が私は良いと思います🤔✨

ままり
全然ありだと思います!
うちは6歳の子供がいて上級もみれて音大受験にも対応してる先生の教室に通っていますが指導は結構厳しいです💦
あと電子ピアノNGで最低でもアップライト、なるべくならグランド推奨です。
そういった部分を体験レッスンで詳しく聞いて先生の指導方針とママやお子さんの方向性が合っているかしっかり確認しないと後から後悔してしまうかもしれません😣
はじめてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます!
そうですよね、中学高校さらにその先も習うかもしれない事を考えると幅広く見ていただける先生が良さそうですよね😊
思い込みかもしれませんが以前の先生にたいして若干裏切ってしまってるような気持ちになってしまう事と、子どもは音楽の道に進む気はなく住宅事情等を考えるとずっと電子ピアノを使っていく予定で…
音大受験対策していたり上級も対応となってる教室では場違いにはならないか少し心配で💦
例えば本物のピアノ用意するように言われたりコンクールの話が出たり色々あるのかな?と💦
全然わからかないのですが、街の個人のピアノ教室で考えすぎですかね😭💦
はじめてのママリ🔰
まず、前の先生に対して感謝はしても自分達の道まで狭めてしまう必要は無いですよ!🤔✨
一度きりしか無い娘さんの人生ですし☺️
今音楽の道に進む予定がなくても、将来ピアノが弾けるというのは豊かな人生の楽しみのひとつになると思います!
娘さんのやる気が続くまでは本気で電子ピアノでやってみてもいいんじゃないでしょうか☺️
勿論、音大目指すわけでなくても…
本物のピアノ用意するように言われた時に、うちはこのままで、と伝えて、手を抜く先生なら辞めた方がいいいです。娘さんが先生との相性が良かった場合は続けても良いと思います。
コンクールの話が出た時も、意向の話をするか、
ピアノ教室に入る時に、確認してみたらいいかなと思います。
その時先生の反応をみます。
我が家は息子をピアノ体験させた時、その話をしたら反応がイマイチな先生だったのでやめました。
街の個人ピアノの先生の中には電子ピアノ大嫌いな癖者もいらっしゃいますから、娘さんが気に入った先生に出会えたらいいですよね🥹✨