
旦那は財布を別にしたい理由があり、私が説得したいです。私の収入は少なく、生活費が厳しい状況です。どうすれば納得してもらえるでしょうか。
どうしても財布は別が良い旦那(手取りたぶん20万+ボーナスの地方公務員)と、どうしても財布を一緒にしたい私(現在育休中、フルタイム正社員で働いてても手取り13万円の保育士)。何と言って説得したら良いんでしょうか…💦
一緒にしたくない理由は10年前に結婚した頃は私の美容へのお金遣いが荒く、それを見ていたためお金に対して信頼がありません。
でも、上の子が産まれてからは美容にかけるお金も時間もなく、服もほぼ買わないので自分のお金を使うのは食費・子どもの医療費・子どもの服や雑貨・交際費・数ヶ月に一回化粧品くらいです。
それは旦那も知っていますが、あれこれ引き落としがあると毎月手元に残るのは4万円ほどなので食費などですぐ底をつき、旦那にお金をくださいという度に嫌な顔をされます。
食費財布を作ってそこから買い物をしましたが、3ヶ月で旦那はお金を入れなくなり結局私や旦那の買い物をした方がその都度お金を出しています。
昔お金遣いが荒かった私を見ているので不安なのはわかりますが、同じ家に住んでいるのに生活レベルやお金に関するしんどさが違うのがモヤモヤしていて…
もちろん私は貯金をする余裕なんてないので毎月月末口座には数百円しか残ってません。
どうしたら納得してくれるでしょうか😖
- ぽん(生後9ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
ぽんさんがご主人さんにお給料渡して、お小遣いと生活費をもらうようにするとかですかね?🤔
ぽんさんが管理したいなら、家計簿つけて交渉するのがいいかと思います😊
ご主人さんが食費財布にお金入れなくなった理由がめんどうくさいなら、自動送金とか便利ですよ!

あくよう
一緒の財布にしてお金の管理自体を全部ご主人に任せるのはどうですか??😳
何に月いくら支払ってるのかご主人も確実に把握できるのと思うしぽんさんもお金の負担が無くなるから楽になる気がします^ ^
-
ぽん
そう言って交渉した事があるんですが、自分の収入分はなるべく共有したくないのかすっぱり断られました💧
もう一度言ってみます😢- 4月9日
-
あくよう
私は今専業主婦なんですがもし仕事しててそれなら育休もう辞めて育児丸投げします😅
それで育児は相手に基本やってもらって〜こっちは少し手伝い&お金だけ出せばいいんだからその方が楽ですもんね😭- 4月9日
-
ぽん
いやーもうほんとそのレベルですよね😇
お金もケチるわ育児は9割以上私だわで割に合わないです(笑)- 4月9日

あんず
他の方も書かれてますが私も旦那様にお給料を渡してお財布を一緒にしたらいいと思います。
そこから家計簿(ないならとりあえず1ヶ月付けて)見せて食費と日用品でいくらかかるからと毎月もらったら解決するかなーと思います。
-
ぽん
上の方たちに返信したように、そう言った事がありましたが断られました…
一時期アプリで家計簿をつけていて、食費や日用品でかかるお金を見せましたが満額はくれず、すごくたくさんくれても5万円でした💧(その月の気分で多かったり、財布にこれしかないと言って2万円だったり)
旦那自身の買い物もそうなんですが、せっかく目当てのものを買いに遠出してもやっぱり考えると言って買わなかったり、よく言えば倹約家で悪く言えばケチです💦(笑)- 4月9日

ママリ
一緒の財布にすることを嫌がっていると言うよりも、
ご主人の自身の負担額が増えることを嫌がっているのですよね?
主さん担当が
食費、子供の医療費(これはお金かかるのですか?)、子供の服や雑貨(毎月ではないですよね?)、主さんご自身の小遣い1.5万円くらい?ですかね。
手取り13万円なら額面17万円ほどかと思いますが、
67% 11.4万円
50% 8.5万円
これだけあれば、
50%の期間でもやっていけそうですが、物価高、少し厳しいですかね?
あれこれ引き落としのあれこれがなんなのか?にもよりますが💦
信用を得ることから始めなきゃなら、
私の手当はこれだけです。
そこからこんなふうに使っていて、
残りません‼︎
足りません‼︎って見せないと、
わかってもらえなそうですね🥶
-
ぽん
すみません、一番下に返信してしまいました🙇♂️💦
- 4月9日
-
ママリ
下のコメント拝見しました。
自動車保険が月に3万円ですか?
年間36万円?
合ってますか?
我が家、年間で3万円しないですよ💦
生命保険も高いですが、
掛け捨てではないのですよね?
保険の見直しが必要に思います🥲
わざとそんなにかけているのですか?- 4月9日
-
ぽん
保険じゃなかったです🙏💦
リース払いで車検代や自動車税など込み込みで月3万の支払いです。
母が保険屋で、これは入ってた方が良いというものだけ入ってるんですが多いんですかね😅💦
ちなみにお小遣い制になるとしたら何の出費にお小遣いから使って、我が家レベルだと月にどのくらいが妥当なんでしょうか?- 4月9日

あつまる
自分は足りなくて、旦那は好きなことへ使えたり貯金ができるってことですよね??
家族の貯金ではなく、旦那のみの貯金ってことですよね??
給料が同額なら折半でもいいかもですが明らかに差があるのにおかしいです。
まとまった出費があってもこちらは貯金がないのに旦那が貯めた貯金は使わせてもらえそうにないですよね💦
いつまでも独身の感覚がぬけず結婚には向いてない方なのかも💧
-
ぽん
そうです、旦那は貯金したり株を買ったりしているみたいです。
収入も今どのくらい貯金があるのかも、児童手当はどうなっているのかも聞いてもはっきりわからないと言われ不明です。
お金に関する事以外にも、時々えっっ!??ってなる事が多すぎて腹が立ってます😇- 4月9日
-
あつまる
どうにかして生活しやすいようにしないとですね、、
親にも足りないときに借りるのも気まずすぎますよね。
下のお子さんが大きくなるとお金も余計かかりそうだし早めに解決したいですね。。。- 4月10日

ぽん
約7割出るので、2ヶ月に1度23万円くらい入ります。
毎月の引き落としは
生命保険 約23,000円
損保 約7,500円
自動車保険 約3万円
携帯 約6,000円
光熱費 2〜4万円
が必ず出ていくもので、光熱費が安く済んでも9万円近くは引き落とされます。
それにプラスで食材で2万円ほどは使うので、実質11万円以上出ていきます。
なので今月23万入ったからと言って子どもの物を買ったり友人とランチに行ったりすれば次の月は赤字確実なんです…
例えば子どもの靴や自転車のヘルメット等たまーに買う物もほぼ全て私が買い旦那からはお金をもらっていないので、親から借りることもあります…
こうやって目に見える形で提示しないとだめなタイプですね💦
前にも見せて食費をもらったんですが、忘れていたり自分の負担が多く感じたりしているのかすぐになくなりました。

はじめてのママリ🔰
財布は別で、共通の口座を作っては?毎月決まった額をそれぞれ出して、そこから家賃とか食費を払うためのクレカを紐づけたり。
ぽん
だいぶ前にそう言ってたんですが、やはり私の給料からはみ出る分が損に感じるのか応じてくれず…
管理は旦那にしてもらうので全然良いんですがそれでも嫌がっていて💦
PayPayとかも面倒くさいと言ってやろうとしません😅