
公立保育園の慣らし保育の開始時間についての混乱があります。最初は8:30と聞いていたが、実際は9:00からで、仕事の調整が難しくなりました。30分の違いですが、モヤモヤしています。
やり場のない気持ち、愚痴です。
公立保育園に4月から受かりました。
いただいた書類に慣らし保育の開始時間が記載されておらず、説明会の時保育士さんに尋ねました。「8:30からですよ😊」と言われたので、そのつもりで可能なところで仕事を入れました。
しかし入園式で、まさかの慣らし保育は9:00からだったことが判明。保育士さんに尋ねると8:30からでもまあ何とか大丈夫ですとの事でした。
子どもにも負担をかける事だし、9:00〜だと最初から聞いていれば仕事入れなかったのに…。
私の我儘で慣らし保育中の時間を増やしたみたいな感じになっているのが何か嫌だなと思ってしまいます。
たかが30分のことかもしれませんが、なーんかモヤモヤ😶🌫️
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんかそういう類のことXでも話題になってますよね?
これは園側が悪いと思います😱
書類にも書いてないし、聞いたら間違えた事教えられてるし..
職場にも迷惑かけるし園側からは何故か問題児親みたいにみられるし..
はじめてのママリ🔰
話題になってましたね😓
口頭説明はトラブルの元なので、きちんと書類に記載してほしかったです。
言い方が悪いのですが、子を人質に取られてるような感覚があって、下手に言えないので困ります。
はじめてのママリ🔰
それめっちゃ分かります!
まだきちんと、今日あったことを話せないお子さんならとくに心配になります💦
きちんと誰にでも分かりやすい資料作りが社会人の基本じゃないのかな〜と思います💦
Xでは、忘れたり分かってない保護者が悪いと一方的に書かれてありましたが..
はじめてのママリ🔰
そうなんです、気持ちを分かっていただけて嬉しいです。
仰る通りだと思います。
保育士さん達もお忙しいでしょうから、外部の力を借りることも視野に入れてほしいです🥲