※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7歳の長男が友達と喧嘩し、手が出ることに悩んでいます。落ち着きがないものの、勉強はできる子ですが、特性があるのではと心配しています。似たようなお子さんはいらっしゃいますか。

7歳の長男、友達と喧嘩するとすぐ手が出ます。

理由を聞くと相手に嫌なことをされたから長男が怒って手が出てしまうようです。

今年2年生で、1年生のときは入学早々、何度も学校から電話かかってきました。
その度に私の育て方が間違っているのでは、愛情不足なのでは、とぐったりします。

長男は少し落ち着きがないものの、食事も授業もしっかり座れて、勉強もよくでき物覚えもいいほうです。


しかし手が出ることや、忘れっぽいところ、話を聞いていないことが多々あるところなど少し何か特性があるのでは?と思ってきました。小2男子はこんなものかとも思いますが‥

普段は全く普通に見えるけど特性があるお子さんはいらっしゃいますか?
今まであまり気にしたことがなかったので全くの無知です‥

コメント

ままり

同い年の男のこです!

小学生で、手が出てしまうのは心配ですね😣

発達相談、私なら行きます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね。相談行ってみます!

    • 4月8日
ままくらげ

年中だった子供が同じようにお友達に手を出してしまう事が原因で療育に通って感情のコントロールや言葉で気持ちを伝える訓練をしてました💦
小2なら尚のこと早急に手を打たないといけないのではと思います。
幼稚園でお友達と喧嘩する事はありましたが、子供自身は手を出された事は殆どありません。
因みにお勉強が得意なのは同様です。

お子さんが孤立する前に、大きなトラブルに発展する前に発達相談などされた方が良いです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば、発達障害など無くても感情のコントロールを訓練してほしいだけの理由でも療育は通えるのでしょうか?💦

    • 4月8日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    小学二年生の場合は放課後デイサービスとなり、医師の診断が必要だった筈です。これから一年生なのでそこは詳しくなくてすみません。

    まずは今までのトラブルなどをメモした上で学校や自治体での発達相談があればそこで良いと思います🥺

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    まずは相談してみます。

    • 4月8日
ままり

息子が新小3ですが、1年生の時から誰かに手を出すとかは全くないです。
そんなもん、、、ではないのかなと思います。このまま続くようなら疑っても良いのかな?と思いますかね。
性格だったら注意していくしかないですが、特性だったら場合によっては薬などで軽減できることもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。私自身も小学生のとき叩いたり叩かれたりなかったように思います、、
    相談に行ってみたいと思います。

    • 4月8日