
子供の学年が同じ方がママ友ができやすいのでしょうか。年中と1歳の子供がいる中で、周囲のママたちとの関係について悩んでいます。
子供たちの学年が同じほうが、やはり仲良くなれるでしょうか?
そのあたりは関係ないですか?🤔
⚠️「私はママ友いらないです」という方にはあまり理解できない内容だと思うので、そういう方はスルーしてください🙇♀️
年中と1歳の子供がいます。
上の子が保育園に通い始めて4年目、ようやく最近上の子と同じクラスの子のママさんたちと少しずつ話せるようになってきました😅(私は超絶人見知りです)
よく話すママさんは
①下の子が2歳(1歳児クラス)のママさん×3
②上に小学生と、下にもうすぐ1歳がいるママさん×1
の4人だったのですが、①のママさんのうち2人は仕事の関係でお迎え時間が変わってしまい、最近はあまり会えません。
なんとなく周りを見渡していると「上の子も下の子も
同級生」というママさん同士が仲良くされている印象なのですが、やはりそういう共通点があったほうが仲良くなれるのでしょうか?
「上も下も同級生」というママが私には②のママさんしかいないのですが、②のママさんは上に小学生の子もいるので仲良くされているママ友がすごく多くて、私と②のママさんが話している途中で他のママ友と話し始め、私はぽつんと一人になる…なんてことも結構多いです。
どちらかと言えば①のママさん3人のほうが色々と話せるのですが、その3人には「1歳児の子供がいる」という共通点があるため、そういう話をし始めると私はアウェイです💦
なんとなく、私は誰からも「一番仲良いママ友」とは思われてなさそうだよなーなんて、たまに寂しくなるときがあります😅笑
- はじめてのママリ🔰

ママリ
私は関係ないと思ってます!
特別仲良いママさんの中で上も下も同級生ってママさんいないです🤔
どちらかが一緒、もう片方は違うってママさんの方が仲良いです😄

みみみ
そんな事ないかなーとは。
私は7歳差なので、同じ方はなかなかいないですが、3人居て1番上と下が同じ保育園のお友達いますが、上の子が同じ小学校のお友達の方が仲良しです!小学校が同じママさんは、下は年少さんなので違います。
1番仲良いママ友。は、思わないようにしてます。色んな方と仲良しのママさんの方が情報が偏らないですし、私もそうしてます!
浅くもなく深くもなく、幅広い関係を心掛けてます!笑

はじめてのママリ🔰
あーでもそうかも。
わたしも仲良いママ友は2人とも学年かぶってますね🤔
全員がそうじゃなくて、どちらか1人が同じ学年という方もいます。
どちらかといえば第一子同士同じ学年のほうが仲良くなれる気がしますよ🤔

はじめてのママリ🔰
上下同じだとどうしても連絡取る機会増えるのはあると思います!
行事や持ち物でちょっと聞いたりとか。。園や学校関連で連絡や会う頻度増えるとやっぱり仲良くはなりますね。
でも学年違うママ友もいますし、それが全てではないです!😊

はじめてのママリ🔰
なんとなく気持ち分かります!
保育園時代はそう思うことありました💦
でも、ママ友って本当に流動的で今周りで仲良く見えるママさん達も環境が変わると疎遠になっていたりするので、今だけを見て気にしなくても全然大丈夫ですよ🙆♀️

🐸🍎
わかります、わかります!😭
私もそれでこの4年間くらいずっと、悶々としてます。(長い)
-
🐸🍎
元々は職場の元同僚、同い年、同じ地方出身で、旦那さんは地元の人。第一子が同じ学年で誕生日も近い。しかも、相手が同じ校区に引っ越してきて。共通点がこんなにも一緒な友人がいます。
しかし、友人の方が2人目の妊活を始めるのが早かったため、(2人目はほしいねという話はしていましたが、いつ頃から妊活するという話はしていません。私も仕事復帰があり、子どもが1歳児クラスの時には園に預けて働いていたため、あまり交流は多くなかったです。)私も2人目が友人の産後近くして生まれましたが、学年が変わりました。
上の子同士も、下の子同士も異性になるため、交流は年に1、2回くらい。それでもバレンタインデーには、毎年チョコをプレゼントしてくれるので、息子たちは喜んでいます。ホワイトデーには、我が家には女の子がいないので、友人のお子さんたちが好きなキャラクターを聞いたりして、用意しました。
友人のお子さん2人も、息子の入園していたこども園に年少さんから入園し、園で会った時は、必ず手を振るだけでも挨拶はします。
けれども、友人は2人目のお子さんが年長さんになってから仕事をし始めましたが、1号認定のままだったため、1号認定さん同士で、2人目のお子さん同士が同級生のママ友さんが3人はできていて、いつも園庭で子どもたちを遊ばせながら談話しているのを見ていました。
私はあまり、用事があったとしても、相手が他のママ友さんたちと談話されてる時には話しかけず、諦めて帰ります。そして、面倒ですがLINEを後から送って連絡します…。気を遣います。
習い事も一緒ですが、挨拶くらいです。今年度から、次男も入会して、時間も友人のお子さんたちと同じコースに繰り上げたので、こないだは5分くらいは友人の隣で話しましたが、子どもの様子を見にきていたので話はあまりせず、離れて座りました。
離れて座っていましたが、私が座っているところは子どもたちが見えにくく、友人の隣に座ろうかと考えてたところ、友人の第一子が習い事歴5年目になるので、その間に知り合った同級生のママさんが遅れて来られて、友人の隣に当たり前のように座って話だし、そのうちまたいなくなったと思ったら、友人も後からついていってしまい。
一緒に来ていて、ジムを利用していた主人が、友人がママ友さんとジムを利用していたよ。と。あとで教えてくれて、そういうことだったんだと、理解できましたが。
その友人が、結構誰とでも仲良くなれるタイプの人で、でも見ていたら面倒くさそうな感じもするので、私の長男とも同級生のママさんもおられますが、私は会話には入らない方が良さそう…って、自分から距離を置いてます。
友人が仲良くできる方でも、私と合うとは限りませんしね。
今までもそうやって、なんか苦手だなというママさんと友人たちとの輪には入らず、距離を置いてきました。
元々カフェ巡りをする仲で、同い年ですが、友人が月齢が高いこともあり、私には従姉妹にも兄弟にも、姉だけは居なかったので、勝手にお姉さんみたいに頼れる存在だな〜😊と思っていたので、友人とはおばあちゃんになっても、付き合い続けたい存在です。
何か大それたことがなければ、友人とは縁が切れることはないと思うので(旦那さんも優しい)、胸張って付き合ったら良いと思いますよ😊
本当に、この人合わないな…って相手が思ってたら、距離を置かれると思います。
目が合えば挨拶もするし、話も普通にできるのであれば、気にすることはないです。
まだまだこれから、お子さんが成長するにつれて、出逢って仲良くできるママさんがおられるかもしれません。
私も、近所の同じ登校班の方は、お子さんもだいぶ大きくて、先輩ですが、立ち話し出したら30分は話しますし、色々と教えてくれますし、末っ子のお子さんと我が家の長男が同級生の先輩ママさんも、お裾分けしてくれたり、話をしてくれたり、一緒に遊びに行ったりはないですが、良い付き合いができているなと思っています😊
やはり、2学年、3学年差のお子さんをお持ちのママさんが圧倒的に多い気がしますので、我が家は4学年差以上が良くて4学年差で出産して育ててますが、それゆえ、同じ境遇の方と出逢えずに、出逢えたとしても仲良くできるかって、確率がどんどん下がっていくので、仕方ないかなと、寂しい思いもしますが、そう思っています。- 4月11日
コメント