
家族計画について悩んでいます。現在妊娠中で、2人目も女の子ですが、3人目を望むか迷っています。共働きでの負担や金銭面の不安があり、専業主婦になりたい気持ちもあります。皆さんならどうされますか。
家族計画についてです。現在年子の2人目を妊娠中です。
男の子希望だったのですが、2人目も女の子で落ち込んでいましたが年子姉妹は双子みたいで可愛い!と今では生まれてくるのをとても楽しみにしています。
ですが家業のこともあり、お互いに男の子を諦めきれず3人目を望むか迷っています。(家業を夫が継ぐかどうかはまだ未定)
もし3人目を望むなら転職予定があるので2人目とは2歳差で産みたいです。
しかし、共働き家庭で夫は夜遅くに帰ってくるため、仕事から疲れて帰ってきた後に1人で3人見ながら全員のご飯を作って次の日の登園準備したり家事をこなせる自信がありません。
元々はずっと4人家族を望んでいました。
5人になれば全員の子供部屋が準備できない、車を買い替えなければならない、テーブルなども買い替えが必要になるなど金銭的な負担が大きくなるからです。
ただマイホームの話が現実味を帯びてきて、月々の返済をかなり安く抑えられそうなので3人目を考えるようになりました。
夫も転職予定で稼ぎが増えれば専業主婦になって3人育ててもいいと言っていますが、坊ちゃん育ちの夫の金銭感覚は少しおかしくて自分より家族を優先してお金を渡してくれるかどうか不安です。家業を継がなければいけないのかも決まっていないことなどから金銭的不安が払拭できません。子どもたちに不自由な思いはさせたくないです。
私自身優柔不断で、共働きで金銭的に余裕のある生活をしたい思いもありますし、専業主婦になって気持ちの余裕や家族に毎日手の凝ったおいしいご飯を作りたい気持ちもあり、選べません。
最後は男の子が欲しいですが、こればっかりは運ですし3姉妹になってしまう可能性もあります。そうなればショックで立ち直れないかもしれません。それでも望むのか?という気持ちと交錯しています。
共働きワンオペで子ども3人は無謀でしょうか。
同じような状況で性別で諦めきれない場合皆さんならどうしますか?
子供が増えたことで専業主婦になった方は夫から貰う額に対して不満や揉め事などはないですか??
決めきれない私にアドバイスもいただけると嬉しいです🥲
- はじめてのママリ🔰(妊娠29週目, 1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那さんの金銭感覚が不安、家業を継ぐかも不明、将来の安定が見えない、これは第三子を考える際にはとても大きなポイントだと思います
・夫の転職がどうなるのか?
・収入が増えたら本当に専業主婦でやっていけるのか?
・マイホーム購入のタイミングは?
このあたりは、夫婦で冷静に数字で見通しを立てる時間が必要だと思います。
特に、専業主婦になる場合「どれくらい生活費をもらえるのか」「貯金・教育費・自分の小遣いなど含めて夫婦で納得した設計ができるか」が非常に大事です。
子供については
性別が希望と違った場合に落ち込みそう…という正直な気持ち無理に「どちらでもいい」と思い込もうとしなくてもいいと思います。ただ、どんな性別でも産まれてしまえばやっぱり可愛い、というのも多くのママが経験していることです。
そして、性別の希望をもつこと自体は悪いことでもわがままでもありません。でも「男の子ならOK、女の子ならショックで立ち直れない」ほどの思いがあるなら、一度カウンセリング的な場や信頼できる人と話してみるのもおすすめです。「どちらでも嬉しい」と思えないまま妊娠するのはご自身の心にも負担ですから。
現実問題として、「平日は完全ワンオペ、しかも3人」を想像するとかなり大変です。2人でもしんどいのに、1人追加されると手も気力もまったく足りない、というのが多くのママたちの実感です。
ただ、まったく無謀というわけではなく、実家や義実家のサポートの有無、
家電や宅配サービス、時短家事の活用
、保育園やこども園の協力体制、上の子がどれだけ手がかからなくなるか
こういった条件次第で、「ギリギリ頑張れる」「これは限界」と分かれてくると思います。

ゆづり
◆ご主人が転職された場合、質問者様が働き続ける場合、専業主婦になる場合、マイホームや車、家具を買うのならその場合、
ざっくりではなく計算された方がいいです。
そして、ご主人との金銭感覚を可能な限りすり合わせて、どのようにお金を運用していくかは、3人目さんを考える前に話し合われた方がいいと思います。
◆産み分けをしたとしても絶対ではないので、3人目さんが女の子だったときにも、金銭的にも精神的にも育てていけるかどうか気持ちがまとまってからの方がいいと思います。
また、元々は4人家族を望まれていて、継ぐかもわからない家業のために男の子の3人目を迷っているという状況は、もう少し具体的に話し合い整理された方がいいと思います。
◆個人的には、今ご妊娠中の赤ちゃんを最優先に考え、まずは無事安全にご出産され育児され、4人家族での生活に慣れ、
そこでようやく収入に対しての出費や今後のお二人のキャリアについて考えを整理したり、今後の家族計画についての話し合いを始められた方がタイミング的には良いのではと思います。
1人を育てるのと、上の子を育てながら下の子を育てるのとでは大変さが全く違ってきますし、そこでご自身や家庭全体のキャパシティも的確に把握できると思います。

クマちゃん
うちは1人しかいないので想像でしかないですが、私はワンオペ3人は無理だなーと思います…。
そして読んでいて一番気になったのは、3人目がもし女の子だったらショックというところですかね。
性別はどちらでもいいからどうしても欲しい!とかでなければ、後々ママさんがしんどくなるのかなぁと思いました。

はじめてのママリ🔰
まさに、今回の3人目も女の子かも?と言われて帰ってきて1人目から男の子を望んでいたのでの👶には申し訳無いけどショックを受けています。
ショックを受けている自分も恨んでいます💦
必ず。はないので難しいですよね💦

はじめてのママリ🔰
3人目が生まれた時、上の子が3歳、5歳でした。
旦那単身赴任(年4〜5回しか会わない)、実家頼れずの環境だったので退院後すぐ私はフル稼働です。
仕事はパートしてます。
フルタイムは無理な気がして、かといって専業主婦だと保育園や学童入れないし・・・ってことでパートにしてます。
歳が離れていればワンオペでも何とかなると思う!というのが私の感想です。
ディズニー、旅行・・・いろいろ1人で連れて行ってます。

はじめてのママリ🔰
年子同性兄弟で、3人目を2学年差で妊娠中です!
私は、専業主婦、一番下の子供が年少まで働かないことにしました。
当時は何も考えずに働く前提で3人目を妊活しましたが、、、現実難しいと今直面しているとことです笑
特に経済的には困窮してませんが、保育園3人目無料なので、長男を年少から保育園に入れたくて働きたかったのですが、、、上2人は幼稚園に入れることにしました!
働くの諦めた理由
.働きながら3歳、2歳、0歳を見るのは厳しい(3歳児、2歳児育児はイヤイヤ期などもあるため大変)
.子供達の性格
です。
ワンオペ、共働きは、私にはキャパがないのと子供達の性格も考えると難しいかなーと私なら思います!
ただ、子供の性格もキャパもそれぞれ違いますので、一概に無理ではないか。とは言えないです😁
アドバイスとしては
.今すぐ結論を出さず、お子さん達の性格をみてから旦那様と相談して考えてみる
.年子育児をしてみてから3人目を考えてみる
.上のお子さんのイヤイヤ期がどれくらいかみてから判断する
.性別の面で気持ちの整理がつくかどうかとりあえず、2人目育児をしてみる
がいいと個人的には思いました!
上のお子さんもまだ1歳なりたてですし、これから物もわかるようになってきて色々変わってくる時期もあると思います😊
今すぐ結論を急がず、ゆっくり考えてみるのがいいと私は思います!
今すぐ、背中を押す言葉でも、反対する声でも無くてすいません。。。
ただ、こればかりは子供の性格やママのキャパかなと思うので、このような回答になってしまいました、、、。
妊娠週数同じくらいですね!
お互い出産頑張りましょうね!
コメント