
保育園に通い始めた子どもが、他の子どもと比べて運動や精神の発達が遅れていると感じています。周囲の子どもたちは母親をしっかり認識しているのに対し、我が子は私たちを「知っている人」と認識している様子です。人見知りはせず、周りの大人に笑い返す一方で、遊びに対する興味が薄いと感じています。保育園に行くのが嫌で、発達に不安を抱いています。自閉症の可能性についても考えています。
保育園二日目が終わりました。二日間親子で過ごしたのですが、うちの子は全体的に運動発達も精神発達も遅いです。
周りの子はお母さんと他者をしっかり認識してる感じでママのそばから離れなかったり、ママの身体に寄りかかったり別の大人が近付くと泣く子もいてしっかりと社会性の発達ができてるという感じでした。
うちの子は…たぶん私のこともパパのことも「なんかこの人知っている人」程度の認識な気がします。
人見知りしないし大人が自分に向かって笑ってくれたり相手してくれたら笑い返します。知らない人相手でもぷギャァと言って吠えます。誰でもいいって感じです。
それにみんなしっかりしているように見えました。
ちゃんと遊びたいものを見つけておもちゃを打ち合わせたりこれがいい!て感じで興味津々でした。
うちの子はおもちゃを渡すと舐めるけどポイっ、どこ見てるかわからなくて息子の目線の先を見ると何もなくてお母さん達は天使がいるのかな?って言ってくれたけど先生には冗談で怖い怖いって言われました。
あとずっと喋っていました。テンションが上がったり疲れてくるとキィーーーーっと叫ぶし、周り誰も叫んでいないのに。
明日からも保育園行くのが本当に嫌です。
1人だけなんか障害児みたいです。
やっぱり自閉症とかの病気なんでしょうか
9ヶ月だともっとしっかりしてますよね?
ずり這いハイハイできず動けないから声を出して発散してるのかな…😞動けるようになったら私のところに来てくれるのかな😞
そんなことばかり毎日考えてしまいます
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

ママリ
まだ自力でずり這い出来ないぶん、目線であちこち周りを観察しているのかもしれません。
初日に保育園で親子で過ごしてても、うちの娘は一人であちこちハイハイして探索してます。(一歳前です)
人見知りもしないので、すぐ慣れるかと期待してましたが
次の日は預かりで親が居なくなったらギャン泣きでした。
テンション上がるとキャーとかはしょっちゅうでしたが、
うちはむしろお喋り(喃語)が少なくてその頃は悩んでました。
ママにベッタリ=定型かって言われると必ずしもそうではないし、
発達以前に性格の面は大きいと思います。
コメント