
家は9対1で旦那、私、の共有名義。旦那単独で住宅ローンを借りています…
家は9対1で旦那、私、の共有名義。
旦那単独で住宅ローンを借りています。
⇨①万が一何らかの理由で旦那が死亡しても団信がおりない場合、
配偶者の私に(売却しても残債ある場合)住宅ローンの残債を払う義務が生じるのでしょうか?
それを回避する方法ってないのでしょうか?
最終手段自己破産する、は聞いた事ありますが、
旦那と配偶者の関係は死亡後は切れないのでしょうか?
②旦那が生存中に離婚した場合、
旦那は親も離婚していますが、
その場合住宅ローンは誰が支払うことになるのでしょうか?
離婚したら私と子供は無関係になりますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
住宅ローン借りるときに連帯保証人か連帯保証会社とかの欄なかったですか?
連帯保証人に質問者さんがなってたら離婚しようが支払い責任は移管されます。
連帯保証会社とかの場合は、大体の場合物件自体を担保にしてると思うのでローンの支払い免除の代わりに家を持ってかれると思います。
一度契約書確認されるといいかもしれません!

はじめてのママリ🔰
1、ローンは残ります。共有名義なので。
生命保険とかから支払いをしても残る場合はその金額に応じて対応が違うと思います。例えば100万くらいなら自己破産する方が勿体無いです。
2、共同名義な以上支払い義務は夫婦にあります。離婚してもそれは変わらないので旦那さん1人の名義にするか、養育費として家のローン払って貰うかですかね。ただ、払われなくなって場合追い出される可能性とブラックリストに載るのは確実なのでそこら辺はしっかりした方がいいですね。
-
はじめてのママリ🔰
税理士に私が頭金を出すならその分を共有名義で登記、
固定資産税ともし旦那が失踪したら登記した分だけの支払い義務はありますがそれだけだと言われたのですが、死亡のケースとは違う感じですかね🌀
銀行には家の共有名義でも住宅ローンは旦那の単独名義なので支払いに関わってこない、
その分色々手続きや質問は旦那しかできないと言われたのですが、
死亡したらこれも変わってくるのですかね。
銀行にはまた確認してみます。- 6時間前
はじめてのママリ🔰
連帯保証人には私はなっておらず、
保証会社はあったと思います。
ありがとうございます!