※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の子どもがASDかもしれないと悩んでおり、辛い気持ちを抱えています。子どもの反応が薄く、愛情を持てない自分を責めています。どう接すれば良いのか分からず、心の整理ができない状態です。助けが欲しいと感じています。

我が子がASDだと決めつけてしまっている自分が最低でもうどうしていいかわからない。

まだ生後11ヶ月ですが、ASD傾向と言われる事が色々当てはまってて、思い込みの激しい私はもう「この子絶対そうだ・・」と、そうにしか見えなくなってしまっててすごく辛いです。

・表情が前から乏しい
・あやしても笑うのはよほど楽しい時だけ
・人に(特に私)に関心がなくおもちゃが好き
・呼んでも振り向くのはたまに
・昔に比べたら目が合いにくくなっている気がする
・ドアの開け閉め、回る物大好き
・模倣あまりしない
・発語なし

色々一緒にお出かけしたりしますが、同じ月齢くらいかな?という子はすごく笑ってて、知らない私達にすら手を振ったりしてとても可愛いです。

うちの子は本当に外に出たら終始無表情で、全く楽しそうではありません。

家でも私にはそんなに興味を示さないままこちらは頑張って遊んでいますが、もうそれも辛いです。
本当に楽しくなさそうだし、おもちゃとテレビがあればいい、って感じなので、私を全否定されているみたいです。

子の前でこちらも笑えなくなってきてます。
自分なりには頑張ってるつもりですが、反応が全然ないのは流石にきついです。あまりに反応薄すぎます。

前まではまだ「おいでー」といったらヨチヨチきて手を広げて抱っこしてポーズとかあったので可愛かったのですが…

いくらこの月齢では判断つかないと言われてても
これだけ色々あるならもうASDだ…と思っています。

そのせいで子供にどう接していいかわからず辛いです。
こんな小さな子を心から可愛いと、愛してあげられない状態で自分は本当クズです。

もう気持ちの整理がつきません。

どなたかお願いします。何か…言葉がほしいです。1人でもうしんどいです

コメント

まろん

ノイローゼになっていませんか?

mamari

長女はASDと知的あります。でももう悲観しても仕方ないし、最善を求めて育てていくしかありません。人一倍、本人も頑張っているのだから、それを褒めてあげないといけません。
否定するより、受け入れてあげないと可哀想なのかなと思いました。
求めてる答えと違ったら無視してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます
    いずれは受け入れなきゃいけないのはわかっていますが、残念ですがまだ今はそれができない状態です、すみません

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

現在支援級の小2がいますが、赤ちゃんの頃からゲラゲラ笑ってましたので、笑う笑わないはあてにならないと思います。
笑いのツボはそれぞれですからね。
うちの子は耳元で おしりふき と低い声で言うと笑ってましたが、よくあるいないないばぁ!なんてガン無視でしたよ😅

一歳半くらいに歩ければ御の字のつもりでいた方が良いです🆗
はっきりするまでは長い長い道のりです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます
    笑いのツボは確かにそれぞれかもしれません。

    主人にはまだ私より笑ってはいるみたいです。

    いないいないばぁはうちの子も反応しないですね…

    はっきりするまで、毎日をどう過ごせばいいのかわからないんです😞

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の発達相談に行って親子教室などに参加する…ですかね…
    前に進むか、じっと耐えるか、です。。
    うちは3歳2ヶ月まで発語がひとつもなく、ずっと苦しかったです。
    耐えるしか無かったです。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    市の発達相談ってこの月齢で行っても「まだわからない」で一蹴される気がして(実際そうなんだろうけど)

    苦しいですよね。ママリさんも苦しい思いしてますよね。
    今でもきっと辛い時ありますよね。

    なのにすみません、私なんかに声かけてもらって

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語があると状況が変わってくると思うんですけどね。
    まだ11ヶ月ですから、待ちましょう…
    今私が後悔してるのは、YouTube見せすぎた事です。

    沢山体を動かしてあげて、発達を促して指など末端の神経発達の後に発語があるそうです。
    公園行って、周りの子と比べてしまう自分に負けてはいけないと、昔の自分に言いたいです。

    その他の気になられてる事は、定型でも普通にある事なのでそこは気にしなくて良いと思います🤔

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もYouTubeめっちゃ頼ってます😔

    最初は戸惑いましたが、友人達に聞いたら「全然見せてた」と言ってたので普通に毎日見せてます

    明日からどうしても必要な時だけにします。

    一番辛いのは無表情なところです。これが本当に辛いです
    私なんていらないって感じなので。
    少しでも笑ってくれるとすごく嬉しいんです。

    けど最近は1日笑わないとかザラなので…

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も周りは見せてました🥺
    でも特性が少なからずあると思える子にはいけなかったと思ってます。。
    体幹も弱いしめちゃくちゃ不器用な子なので、もっと体験させるべきでした。

    あ、でも、メルカリが買った、こどもちゃれんじのDVDしまじろうのやつは割と見せてたけど悪い事なかったなーて思ってます。

    無表情は辛いですね…
    ママリさんがお子さんの無表情に釣られず心から笑える事があると良いのですが…
    お互い無表情の負のループに入っちゃってる気がします💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なかなかテレビなしだと、家事に集中できなくて大変になりますよね💦

    すみませんお聞きしていいですか?
    体幹が弱いっていうのはどんな感じなのでしょうか?

    お子様の発語は何歳頃なのでしょうか?

    無表情、無反応は本当にきつくて。
    笑ってくれればこちらも癒されるし楽しくなるのですが…

    完全に釣られてますし、負のループです😞離乳食あげている時とかお互いシーーーンって感じで黙々としてます。

    もう本当にこれも絶対子供に悪影響ですよね。

    やっぱり相手に反応を求めず変わらず明るいママを演じるしかないですよね。

    心で不安に思ってても決して子には見せないようにしないとですよね

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

そのくらいの月齢なら呼んで振り向くのはたまにですよ!ドアの開閉&回るの大好きはあるあるだと思うし。うちの長男次男も好きですよー
おもちゃやテレビ好きなのもごく当たり前かなと。発語もまだなくて当たり前!むしろしゃべってるほうがおどろき!
表情などももしかしたら思い込みがあってそう見えてるだけかも。
あとあまり笑わない赤ちゃんもいるので11ヶ月の赤ちゃんがASDなのかは医者でも判定できないですよ!
頑張りすぎなのでは?少し肩の力をぬいてなにも考えず過ごしてみてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます

    個性とかかな、と思ってはいたのですが月齢を重ねる度にどんどん無表情になってきていて…

    前はまだキャーキャー笑ってくれてましたし、私にもまだ興味はありそうでした。

    ママリさんみたいに前向きなお話してくれる方がいると、涙でます。
    周りにこんな話できる人誰もいなくて1人で悩んでて。

    本当最低ですよね、私。
    性格的になんでもすぐ決めつけてしまうところありまして。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

少し前に読んだ、「コミック版語りかけ育児」と言う本が個人的におすすめです。
1日30分子どもの興味に合わせて語りかけるというメソッドを推奨しており、私は時間とか決めずゆるーく実践しています。

ほら!これで遊ぼう!みたいなこっちから働きかける事はしない関わり方を勧めていて、
なんと言うか、コミュニケーションを取る!ってよりかは子どもの気持ちを代弁するような関わり方を習得できた事ですごく気持ちが楽になりました。
図書館で見つけて読んだので、もしご興味があれば探してみてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。見に行ってみます。

    • 5時間前