※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸ママ
子育て・グッズ

息子が吃音で、学童でからかわれたことにショックを受けています。担任の先生に相談予定ですが、他の親はどう対処しているのでしょうか。

新1年生の息子が吃音です。今日さっそく学童で嫌なことを言われて帰ってきました😢

息子は「こ」がつく名前なので、友達に名前を聞かれたときに、おそらく「こ、こ、こ、こ…」となったのだと思います。そしたら僕はちゃんと名前を言ってるのに「ニワトリ」って呼ばれるようになったと😢

小学生になったら吃音のことでからかわれることもあるだろうと覚悟はしていたつもりですが、いざ息子から話を聞くとショックで悲しくて悔しくて、、、

息子は学童は楽しいと言ってますし、今回のこともちゃんと報告してくれましたが、それほど気に留めていないようです。

まだ小1なのでお友達も軽いノリでの発言だったのかもしれませんが、これからこんなことが増えるのかと思うと憂鬱です😥

保育園のお友達とはみんな小学校が離れてしまい、ちゃんと友達できるかなと心配していたところに今回の件で、、
たぶん息子より私の方がショックを受けています😢

とりあえず担任の先生には相談してみようと思ってますが、子供が学校で嫌な目にあったとき皆さんどう対処されていますか?
お子さんに何て声掛けしてるかもお聞きしたいです😭😭

コメント

まろん

担任に伝えています。
相手の児童にも注意をしてくれますが、なかなか難しいですね。

3怪獣ママ

相手の子も悪気があるわけじゃないかもしれないので難しい問題ですよね。

周りに吃音の子がいなかったら
なんでこ、こ、こ、って言ってるのか
分からなかったら
ニワトリの真似をしてるのかな?と
純粋に思ったのかもしれないですし、、、

しかし、息子さんが
悲しい思いをするのは
どうにか改善したいところですので
先生に相談して
同じクラスや学童でも
そういう症状があって
それについて言われると
悲しい気持ちになるから
やめてほしいと指導
してもらえないものですかね?

ままーま

長男が吃音です。学童とか学校の先生に伝えていいと思います!というか、うちの場合はからかわれるよりマシだなと思い、長男の同意の上でクラスメイトに吃音について説明してもらいました。(結構症状強くてごまかせない感じなので…)
対応方法とかも合わせて伝えてもらいましたよ。
今4年生になりましたが、今のところはことば系でのトラブルはないです。
よっぽどヤバい子じゃない限り、からかってきたりはないとおまいます☺️

楽しく学校行けますように!