
保育園で他の子を噛む行動について悩んでいます。家庭では噛まないのですが、教育方法についてアドバイスが欲しいです。
最近、保育園で他のお友達の事を噛んでしまうみたいです。
今週も先週もお迎えの時に先生に報告されました。
家では特に噛んだりしないのですが、これからどのように教育していけばいいのでしょうか…
5月で2歳になる男の子で、一人っ子です。(1歳児クラスです)
実家暮らしのため、たくさんの大人に可愛がってもらえる反面、甘えんぼう(ワガママ?)になってしまったのでしょうか…
自我が出てきている、といえばそうなのですが、
噛んでしまうのは辞めさせたいです💦
アドバイスなにかあれば教えてください🙇🏻♀️
- もんきち🙊(1歳10ヶ月)

ママリ
家ではしないのであれば
保育園でその場で先生に教育してもらうしかないと思います💦
息子は叩いたり、押したりしてしまっていて報告されました😅
1・2歳児のあるあるですよ、爪が長くならないように気にかけてください、と先生は言っていました。
担任の先生はなんとおっしゃっていましたか?

Rei
その歳のお子さんって言葉で伝えるのが難しく噛んで伝えようとする姿良く見ます😭
同じ歳のお子さんたちと過ごす中で、伝えたいけど言葉に出来ない・伝え方が難しくて行動で伝えようとしてしまうことよくあります🥹
保育士の先生方は、噛みつきが起こった際きちんと噛むことはダメと伝えてくれてるはずです😭
その行為をした時に伝えないと本人も何の事かわからないため、家庭で噛みつきがないのなら教えていく事は難しいですよね😭
『ガブしちゃったの?ガブしたらお友達痛いよ。』など優しく声掛けしてみてはどうでしょうか?🥹
コメント