
息子に対する独占欲が強く、自分の感情に悩んでいます。帰省中に息子が祖母に懐いている姿を見ると寂しく、依存心を減らしたいと思っています。どうすればこの気持ちを改善できるでしょうか。
感情がぐちゃぐちゃで、吐き出させてください。
異常なのは分かってるので批判はしないでください。
息子に依存してる自分が怖いです。
実家は遠方、義実家はない、夫も日勤夜勤があって激務、息子が産まれてからずっとほぼワンオペで2人きりで生活してきました。
生まれる前までは「パパっ子にしたいな」「実母と実父にたくさん可愛がってほしいな」と本気で思っていたのに、生まれてずっと一緒に生活するにつれ息子に対して独占欲のような気持ちが芽生えてしまいました。
半年に一度、3週間ほど息子を連れて実家に帰省してますが半年周期でしか祖父祖母には会わないのに息子はばぁば大好きです。
今も実家に帰省中ですが、自宅ではあんなにママっ子なのに実家だとママは居ない存在のように扱われます。
一日中ずーっとばぁばばぁば言ってます。
ばぁばと2人きりで遊びたいのか、わざわざ別室にばぁばを連れて行って遊び、私が別室にちょっと顔出しただけでまた他の部屋にばぁば連れて行って遊びます。
そんなに私のことが嫌でばぁばと2人きりになりたいんだと思うとあまりにも悲しくて大人気なく1人こっそり泣いてしまいました。
ばぁばっ子になっていく息子を見ると寂しいです。
夜中に泣いた時は真っ先にママに抱っこを求めますし、寝起きで機嫌悪い時もママじゃないとだめな息子です。
そうやってママを求めてくれる時間が私にとっては幸せで、今までも抱っこと言われればすぐに抱っこしてきたしママと呼ばれれば家事をしててもすぐに中断して息子と遊んできました。
自宅だとずっとママ!ママ!と一日中言われ楽しそうに一緒に遊んでくれていたのに、帰省中に私が遊ぼうとしてもずっとつまらなさそうな顔してすぐにばぁばのほうにいくのが辛いです。別人みたいです。
ばぁばやパパと遊んでくれて1人時間できてラッキー!
ばぁばやパパに懐いてたら預けれるからラッキー!
と思えるようになりたいです。
帰省中は息子を数時間ばぁばに預けて友達とランチに行く日もあり、息抜きになるしばぁばにも感謝していますがそのままママいなくても平気になっちゃうのが寂しくてなかなか友達と会う予定も立てれません。預けて数時間ぶりに息子に会うと息子はいつも他人を見るような目で私を見て私には寄ってこなくなるので余計に寂しいんだと思います。
息子に対する依存のような独占欲をなくしたいです。
こんなこと周りに相談しても「気持ち悪い、異常だ、子供に対してそんな感情になるなんて怖い」と思われるだろうから相談できません。
そんなことは自分でも分かってて、自分が異常なのも分かってるからどうにかしたいのにどうしたらいいのか分かりません。このままだと子離れできない毒親になりそうで本当に嫌です。自分が怖いです。
いっそのこと消えてしまいたい
- あああ(2歳8ヶ月)
コメント

プレデリアン
ママ以外の人間に会うと興味を持つ時期なので大丈夫ですよ🥰
私も上の子依存してました笑
知らない土地友達も居ない実家遠いとかで心細くて息子と居るのが生き甲斐でした。
うちも何度かしか会ってない義母が大好きで私のところへ来ませんでした。
その代わりお祝いのお寿司を味わえましたが笑
年少さんから子供のママ依存が始まります。
息子はそのまま今も二年生ですがママ依存しています。
あまりに年々ママ依存が凄いので年の近い兄妹作るのを諦めました💦

ままり
1人時間ができてラッキーと思えるようになりたいとのことですが私はまさにそう思っちゃうタイプです😂
おそらく主さんは1人の時間をもらっても、お子さんのことばかり考えちゃって逆にしんどくなってしまうのかなと思いました!
1人時間ができたら何を楽しみたいですか?映画鑑賞、音楽鑑賞、読書、漫画、ハンドメイド、楽器を弾くなど💡母でも妻でもなく1人の人間としての時間があれば息子息子〜となっている自分から抜け出し、少し気分も変わるかなと思います😁
-
あああ
そう思えるタイプとのことですっっごく羨ましいです😭!!
そのぐらいさっぱりしてるママさん見ると本当に尊敬するし羨ましいしそうなりたいのになれない自分が本当に嫌です。
そうなんです、結局息子のこと考えちゃって…
1人時間ができたら何をしたいか、あまり考えたことがなかったかもしれません😣
おっしゃる通り、1人の人間として楽しめるものがあるともっと息子に対しての接し方や見方も変わるんだと思います。
まずは趣味のようなものを探してみようと思います😭✨
ありがとうございます!- 4月8日

なお
異常ではないですよ〜!
子供が可愛くて独り占めしたい気持ち、自分が子供の1番であることの喜び、みんな持っていると思います。
私も、パパの抱っこでは泣き止まないのに、私が抱っこするとぴたっと泣き止み、安心してくれると嬉しく感じています😂
ちなみに、うちの子もばあばが本当に大好きで、どちらがママかわからないくらいに、赤ちゃんの頃は懐いていました。やはり、同じように悲しく思ったこともありましたが、やっぱりママがいちばん大好きだと思います。
自分の子が、自分以外の人を好きになり懐いてくれる、単純に考えればすごく素敵なコトだと思います。
ばあばなんて嫌い、と言われてしまうほうが、悲しすぎます。
息子さんはしっかりと、自分の人生を楽しめている証拠ですね!
ママの愛情をしっかり受け取れているから、安心してママ以外の人に甘えることもできるのかと思います😊
-
あああ
異常じゃないと言っていただきありがとうございます😭
そうですよね、息子を愛してくれて息子もその人を好きな事はすごく素敵な事で、息子には息子の人生があって誰に懐こうと誰を好きだろうと自由っていうのは理屈では分かっているんですが、どうしても感情が追いつかず…。
でもやっぱりばぁば大好きな子って多いですよね。どこもそんなもんですよね。
なんだかばぁばばぁばな息子を見てるとママなんて嫌いと言われてるような気持ちに勝手になってしまってました🥲
母親らしくどんと構えて、息子が毎日笑顔でいれることを一番に考えていようと思います。
ありがとうございます!- 4月8日
ゆ
横から失礼します。
うちは最近パパパパすごいのですがママ以外の人間に興味もつ時期なんですか🥺3人でいるとママの存在スルーなのでかなり凹んでました😅
うちも年少さんぐらいになったらまたママママ言ってくれるのでしょうか、、
プレデリアン
ママ以外の人間に興味を持つのも正しい成長過程なので安心してくださいね☺️
おもちゃだって新しいものや、時々渡すと遊ぶのと一緒で毎日四六時中ママが見えている状態より、ママとは違う何かに興味あるんですよね笑
年少の後半からパパ嫌期出てくるので覚悟してくださいね🤣
ママの腕がムキムキになります笑
ママじゃないと抱っこ嫌ってなります笑
二年生の今もママとギューして寝たいと言ってくるのもちょっと可愛がりすぎたと心配してる私です笑
ゆ
そうなんですね🥹あまり周りにパパっ子の子がいなくてなんでだろうと悩んでました😂
これも正しい成長過程だとのことで元気がでました😭
おもちゃの例えも納得しました😊
プレデリアンさんの周りではそのような過程を辿る子ばかりですか?
またママの方にくるのを楽しみにしつつ体力つけておきます😂
あああ
そういう時期なんですね😭
まさに、私も息子と一緒に過ごす毎日が生き甲斐になっています。
自宅保育なので幼稚園行くようになるとまた変わるかな?と思ってたんですが、息子さん、年少さんから変わったんですね🥲!
ママ依存なのもそれはそれで大変なのかもですが私としては嬉しさが勝ちそうです。
今はママ以外の人間に興味もつ時期なんだと知れて少し安心しました。
ありがとうございます、年少さんでどう変わるか楽しみに頑張ります😭💓