
新1年生の子を持つママが、入学式後の準備や仕事との両立に悩んでいます。先輩ママや働く方々の経験を知りたいです。
新1年生の子を持つママさん、入学おめでとうございます☺️
ついに明日から、学校が始まります…。うちの学校は、登校班がなく、一時は、一緒に登校した後、急いで帰宅後、そのまま車で会社へ向かう予定です。子供は学校が終わり次第、送迎バスを利用するような少し離れた学童へ向かいます。
給食が始まるまでは、朝もお弁当作りの日々。一緒に登校をするので、自分自身の支度も早めにしないといけません。
今日が入学式で、さっそく1年の行事予定表をもらいました。平日学校に出向かないと行けない日が結構多く感じる…=仕事有給もらわないといけない…今日もらったのに提出する書類の締め切りが明日とは…体操服にゼッケン縫い付けなきゃ😂
あぁ、何か保育園より大変に感じる…
子供の成長を感じれて嬉しいですが、仕事との両立に絶望感が増す日々です。
お仕事されている方で、どう乗り越える予定ですか?
または、一年生の子供を持っていたという先輩ママさんどう乗り越えましたか?
- ワーママ(4歳6ヶ月, 7歳)

たけこ
去年1年生でした😊
うちも、入学式の日に7種類の提出書類を貰い、翌日が締切でした😇
体操服のゼッケンも同じく。
朝学校までは送らないですが、登校班の見送りはほぼ1年間続けました😅
お弁当は、春休みと夏休みと冬休みは毎日で、最近は普通のお弁当を作る日とコンビニで買ってきたサンドイッチをお弁当に詰め替える日を交互にする技を覚えました🙌✨
なんとかかんとか頑張ってます🥹

はじめてのママリ🔰
ご入学おめでとうございます。
登校班ないと大変ですよね💦
うちも登校班はいですが1カ月間はお迎え登校があります。近所の子が連れて行ってくれてました。1カ月過ぎると途中まで車で行く子なんかもいましたね。
普段と出勤時間は変わらず子供がでたら私も出勤なので、増えたのはお弁当作りで早起きすると一緒に寝ている下の子が起きるというので逆に大変でしたね。。
今はなるべく作り置きまたは冷食をつかってゆっくりおきられるようにはしてます。何日かほぼ同じでも全然気にしていないです💦
保育園の場合はおおよその時間しかなく1日休まなくてはいけないことがありましたが、学校の場合は時間割がちゃんとあるので休みなどは取りやすいです。
年間行事は色々かいてはありますが休まなくてはいけないのは授業参観と個人面談とマラソン大会くらいですかね🤔
授業参観はご夫婦できているかたもみかけますし、うちは夫にいってもらったときもあります。
たぶん宿題がはじまると学童でやってこないと帰ってきてからとなると大変です。
宿題タイムあってもやるかやらないかは本人の自由なのでうちはできるだけ学童でやってくるようにというので音読だけ家でできるようにはしてきていました。
コメント