
子どもの通う保育園で、保育士がサークル内に入らず子どもを放置していることに不安を感じています。他の園でもこのような保育が行われているのでしょうか。
保育士の方、意見ください。
できれば未満児経験ある方。
子どもの通ってる保育園のことです。
一歳児クラスなのですが、
保育室の中に大きなサークルがあり、
その中で子どもたちは遊ぶのですが、
保育士がサークルの中に入っていない時があります。
私自身保育士で、自園では
クラスリーダーになった時は遊びの中に入り、
見守り子どもたちのトラブルを防ぐという役割がありました。
未満児は特にかみつきのトラブル防止のために
絶対に目を離せない、その場を離れてはいけないと
徹底的に指導されてきました。
なのですが、子どもの通う園では
サークルに子どもを入れっぱなし、
その周りで保育士が喋りながら保育準備や受け入れをしている状態です。
慣らし保育中なので泣いている子は沢山いますが、
サークルにヒョイと入れたら入れっぱなし。
せめて1人はどっしりとサークルの中に入って
子どもの気持ちを受けてあげてほしいと思ってしまいます…
これは、自園がリーダーの役割を徹底しているから不満に思うのでしょうか?
それとも他の園はこのようなやり方で過ごしているのも多いのでしょうか?
保育士の方、教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

Rei
保育士してます。一歳児クラスを3〜4年経験してますが、基本的に1人は絶対中に入っている状態です。なんなら4月は2〜3人は必ず入ってました。
1番トラブルが起きやすいクラスと思います。
なので、しっかり子どもたち1人ひとりに目が届くようにクラスの先生で話し合い(クラス分け確定してから)誰か1人は必ず中に入るを徹底していました。
もしかすると、シフトの関係で職員が全員出勤してる時間とかじゃないのかな?と感じました。
その状況から保育士足りてないのかな?とも心配になりますね。
はじめてのママリ🔰
ご自身の経験のお話、ありがとうございます🙇♀️
シフトの関係もあるかと思いますが…
1歳児で、16:3(担任)+主任の先生が入ることもあり基本4人で見てて、
充分見られる体制だと思うのですが、
朝の様子を見ていると、
受け入れ1人、保育準備2人、排泄1人という感じでクラスを回していて、
なぜ準備を2人でしてサークルで誰も子どもを見ていないのか不安に思ってました。
この不信感を担任に伝えたいのですが、保育士ママだから〜とかモンペ認定されそうで言えず😭
Rei
保育準備2人もいりませんよね、、、😅
そこに人数掛けるのはちょっと、、、ってなります😱
わかります!保育士ママだから〜って思われそうで言えません😫💦
でも、それで我が子に怪我があってもな〜と思いますけどね😭
保育士ママって何かと気づいてしまって、気になりますよね😭😭😭
めちゃくちゃわかります😭😭😭