※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

恐らく特性がある自分ですが、アラフォーになっても未だに他人と時々揉…

恐らく特性がある自分ですが、アラフォーになっても未だに他人と時々揉めやすいことに悩んでいます😞

よくないところがたくさんあるのだと思います💦障害のせいにするつもりはないですが、子供が発達障害あり、その勉強をする中で、自分にも特性があると気づきました。

いまさら、ADHDとかASDとか分かった所で何にも使えないので(正社員13年やりました。今は主婦、パートするときに障害を明かすこともないし障害を理由にPTAとか避けたりもするつもりもない&当然出来ないと思うと障害か確かめる必要性がない)受診や検査はしてません。

でもクロだと思います。特にADHDはものすごく思い当たります。またASDのコダワリなのか、コダワリだと一見分かりにくい形で出ることがあると感じます💦

そういうもののせいで、人と気まずくなることがあります😣夫や身内とは揉めません。多分、周り(たとえば両親や姉)が私の短所をかなり理解してくれてるんだと思います。うまく受け流したりとかしてくれてるのかなと。

一例としてサッと浮かんだものを挙げます。

◎シロアリ業者と揉めた
シロアリの5年点検に来た業者が、点検のラストに更新の見積を見せてきた。すぐに決められないならばいつまでに決められるか教えてほしいと言われ「この見積をみたのは今が初めてだから、夫婦で話さないと答えられない」と回答。その回答のしかたがよくなかったようで、業者がムッとして、いろいろあって業者が「今日はスイマセン」と謝って帰っていくくらいの雰囲気の悪い商談になった。
→多分、冒頭からスパッと跳ね除けすぎました。また、言い方がキツかったり、あなたが見積を事前に送らなかったせいみたいに聞こえたのかもです。また、背景に、いきなり新情報をもらって迫られてもすぐ決められないというASDの特性(混乱しやすい、急な変更が苦手)がある気がします。

◎子供の習い事のスタッフと気まずくなった
こっちのコースのほうが子供がもっと伸びるから是非コース変更しましょう!みたいな話があり、こういう理由で変更はしないと答えたが、その答え方がよくなかったようで、それ以降に相手から親しげな様子が消えた。
→上と同じで私の言い方がよくなかったのもあるし、相手の意見を受け入れないところがあるんだと思います。それは「変更が苦手」な特性もあるし、思いこみの強さとかもあるかもしれません。ただ、一応私としては根拠があって子供には今のコースのほうがいいと思っていました。この根拠とか親の気持ちみたいなものの伝え方が絶望的に下手なんだと思います。

たとえばこういうことなんですが、他にもたまに、忘れた頃に「あ、また揉めてしまった」みたいなことが起こります💦相手が理解あるタイプだと揉めごとにはなってなかったりしても、変わった人だなとかヤな奴みたいに思われてる可能性はかなりあると思います😟

比較対象として夫がいますが、夫は同じ意見でも(たとえばシロアリ業者なら夫も即時には決められないと思ったみたいです)コミュニケーションがうまいです。何といえばいいのか分かりませんが、上手にやるんだなと隣で見てて感心することが割とあります。
夫は町内会役員なども頼まれて担い、誰とでもそれなりにうまくやっていて、内心「すごいな」と思っています。いろいろ話は聞いてますが、私だったら恐らく1人2人くらいとは揉めたり気まずくなってる予感がする内容が結構あって、どうやってうまくやってるんだろうと思ったり。本来、主婦の私がやるべきことなのに夫がカバーしてくれているなと感じ、PTAは私がやりますがこんなふうには出来ないだろうな、揉めないようにしなきゃ、と本当に不安です。

父や姉や妹もコミュニケーションがうまいです。家族として見ていて、周りに友達も多いし、人とうまくやるのが昔から上手だなと思っていました。母にも少し特性がありますが、姉たちは母と揉めたりもしません。私は、思春期にものすごくバトルになりましたし、今は母もかなり私という人間を分かってくれたようですが、過去には何度か喧嘩もありました。三姉妹で私だけが特性モリモリって感じがします。

私は友達も少ないし、趣味の世界でも誰かと繋がるのがうまくなくて作った完成品を淡々とSNSに投稿したり、素敵だなと思う作品にボタン一つ押したり(Xならいいねする)個人が分からない形でハンドメイド品を購入させてもらうみたいな一方通行のやり方が一番うまくいきます。

自分のことは随分見えるようになったつもりで、よくないところとか分かってはいるのですが、実際生活しているとちょこちょここういうことがあり、多分またパートすれば新しいパート先でも誰かとは気まずくなったりすると思います。

なるべく波風立てずうまく生きていけたらと思うのですが、アラフォーにもなってなかなかです。例のとおり、主には相手からアクションがあってそれに対して自分が返した反応がよくなかった、みたいなパターンがかなり多いです。柔軟じゃないところ、理屈っぽいところ、変更が苦手なところ(こだわり?)、あと言い方とか表現の問題など、特性のせいでうまくいかずです。子供にも似た特性があり、子供の様子を介して自分の特性や欠点と向き合うことがかなりあります。

子には、こうならないよう小さいうちから療育やソーシャルスキルトレーニングを受けさせて、大人になる頃には人とうまくやれるようになるよう祈るばかりです。

コメント

ママリ

その例だとママリさんは悪くないです💦

でも実際見ている訳じゃないから分かりませんが、人から舐められやすいのかな(おとなしそう、気が弱そう)とは思います。

私の友人も、人から結構ありえない対応とかされてきて、優しすぎるから
相手がちょっと変な人だとすぐ調子に乗って意地悪するんだろうなぁと思ったことあります。

はじめてのママリ🔰

私も上の方同様、全然なにも悪い対応じゃなかったと思いました💦

私も同じように他人と揉めやすいです😭子がASDグレーですが(診断はつかなかった)自分と似ていて見ててもどかしいです😅なのでたぶん私もある程度特性があるんだろうなと思います。ただ、ママリさんと同じように私も結婚して正社員で働いて普通に日常生活を送れているので特に検査しようとか思わないですしまあこんなもんかな。と思って生きてます💦
でもPTAとか本当に不安ですよね🥲うちはまだ保育園ですが、すでに園関係の人間関係もめんどくさいなーと思い初めてます😭
でも、、どんな人でもみんな多かれ少なかれ色々揉め事はあるみたいですよ💦やっぱり人と関わったら何かしらでてくると思います😔

りりり

ちゃんと自分の意思と反してる事を断れたり、出来ないと伝えられることは凄いことだと思いますし、悪くないと思います。
実際のママさんの話し方とかが分からないので何とも言えないですが、例えば相手から何か提案をされて断る時に「結構です。」といきなり言うよりは「ありがとうございます、でも大丈夫です。」みたいに相手の発言を一旦受け入れてから断りを入れるとマイルドになるのかなぁと。
あとは、個人的にそーゆうトラブルになりやすい人は声のトーンが低かったり表情が硬かったり愛想悪く見えてしまう人が多い気がしてます。
ママさんがどうかは分かりませんが、もしそうであれば意図的に笑顔で声のトーンを上げて話すと少しはマシになるかもしれないです✨

はじめてのママリ🔰

相手から意図せぬ反応が来た時、
突然感情を乗せて拒否反応のようなものを入れて話してませんか?
顔に出たり、アクションか大きくなったり…

それをされるとドキッとします。