※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小2の長男に「この家に生まれなければよかった」と言われたのですが、な…

小2の長男に「この家に生まれなければよかった」と言われたのですが、なんて返しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんと息子さんがどういう関係性かにもよるのですが、
あくまで私なら、
「え!!?なに!?突然どうしたの?!…うん、どうしてそう思ったの?ママ、何か嫌な事しちゃってた?」
と咄嗟に返すかなと思います🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご返信ありがとうございます。
    テレビは一日1時間まで というルールを長男が破って子の言葉を言われました。

    それ以外にも今日は始業式だったのですが、本人が学童を嫌がるので私はわざわざ在宅勤務をし、
    長男が早く帰ってきて昼寝してて、そのあと「僕は公文早く行きたかったのに何で起こさなかったんだ」とブチギレられ大泣き ということも、今日起こりました。
    腹立ちます

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそ返信ありがとうございます✨そして、日々家事に育児にお仕事に本当に本当にお疲れさまです✨

    はじめてのママリさんは今日だけでもこうして息子さんに対してこんなに腹が立つ事があって、きっと今日だけではないはずですのでそれ程ご自身の中できっと大変な気持ちを抱えて過ごされていたのですね…。
    それであればはじめてのママリさんにとっては投稿文に書いてある息子さんに言われた言葉にはつらい反面思わず溜め息をつきたくなった程なのではないかなと思いました。
    あくまで私は第三者だから言える安易な事かもしれませんが…お互いに少し気持ちがすれ違ってしまっているのかなと感じました。日々出来る限りにはなるかなとは思いますがお互いにコミニュケーションが取れているかなと勝手ながら心配になりました。

    はじめてのママリさんも母親である前に1人の人間ですから、子どもに対して怒る事があって良いしむしろ子どもが理不尽な事を言った時は腹が立って当然です。ですが、子どもにも子どもなりの考えや気持ちがありますのでどこかで自分の中で折り合いをつけて子どもに歩み寄って子どもに合わせて話をしてあげる事も何度だって時には大切なのかなと思います。

    子どもに向き合えない時向き合いたくない時歩み寄りたくない時は無理に自分を押し殺してまでする必要はありません、そんな時はどうか自分の中で溜め込まずママリでもいいです、とにかくしんどいつらいだるいめんどくさいそんな気持ちを吐き出して欲しいなと思います。

    なかなか息抜きも休息も出来ないかなとも思いますしとても難しい事かもしれませんが、どうか無理をし過ぎずはじめてのママリさんばかりが頑張り過ぎず溜め込み過ぎずで、そうしてお互いに日々を乗り越えていきましょうね✨

    勝手な事を長々と失礼しました🙇‍♀️

    どうかどうか今日ははじめてのママリさんが少しでも多く心身共に休む事が出来ますように✨

    • 32分前
はじめてのママリ🔰

お母さんは息子くんが産まれて来てくれて嬉しかった

そしてなぜそう思ったか 辛い思いさせちゃったか聞きますかね🙄

🐰

ごめんね!でもママはあなたにどうしても会いたかったから産んでよかったけどね!!!!って言います(笑)

実際息子に嫌いとか言われてもいつも、ママは大好きだけどね〜って言ってます🤣

3姉妹+末っ子長男=4児ママン

皆様優しい回答で🥹
私が似たような事言われた時、
「あー残念だったね!産まれてきてしまったから、お母さんの交換は出来ませんので!これからも親子ですので!」と言い放ちました💦
腹立ちますよねー😑

でもそれ以降、同じことは言ってきてません👍

くろーばー

「えー?!どうしたの?何が嫌だった?
お母さんは〇〇の事大好きだから、この家に生まれてきてくれて嬉しいけどなぁ」
って普段なら返しますが、最初の方への回答の経緯を経てなら
「ははっ」って鼻で笑って終わりにする気がします。
双方気持ちが落ち着いてから、「
家には家のルールがある。それは、皆で協力して暮らす上でのルール(お風呂とか)だったり、大人とは違うまだ未熟な子どもだからこそのルールだったり色々あるよ。
守りたくないルールもあると思うよ。それは、〇〇が大人になったら好きにしたら良い。でも、〜〜(子どもが納得しそうな制限したい理由を述べる)だとお母さんは考えてるから1時間って決めてる。それは守って欲しい」
って話をします🤔
あと、2年生なら話し合いでお互い納得できる時間を決めても良いかもしれません。
1.5時間になら延ばしても良いかなとか、ゲームも合わせて2時間までが限度だなとか自分の中で上限決めた上で、話し合いして決めたら、お子さんも守りやすいかもしれません。