※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

熱が下がらない場合、どちらの病院に行くべきでしょうか。検査の必要性についても教えてください。

どうすればいいか教えてください!

土曜日の昼から39度の熱と鼻水と嘔吐があり、日曜日にかかりつけ医が休みのため初めての小児科を受診しました。
検査をしてインフルやノロではありませんでした。
薬を処方され2〜3日様子を見て、変わらなければ再度受診を言われました。
さっき保育園から連絡があり、RSの子が出たのでもし熱が下がらなければ再受診した方がいいかもと言われました。
熱は38度まで下がりましたが、食欲がなく土曜日はいつもの半分、日曜日と今日はバナナ少しとミルクだけです。
明日病院行ったほうがいいかなと思うのですが、この場合かかりつけ医と始めの小児科のどちらに行くべきですか?
丁度今月からかかりつけ医が引退?されて別の先生になりました。また、保育園に言われて、、、と言っても検査の有無は病院が決めるから!という小児科です。
始めの病院は診療明細を見るとRSの検査はしてないっぽいです。診察の時に、細菌感染ではなくウイルス感染は対処療法しかないと言われました。なので検査しても意味ない?のでそもそも病院を受診する必要ないでしょうか?

コメント

mokasara

保育園に勤めてるものです。
原因がはっきりしないと不安になってしまいますよね。
今回投稿主さんが少しでも安心できるように、記載しました。1人の意見として参考程度で見ていただけると嬉しいです。

よく保育園でもRSになった子が出たあと、他の熱が出たお子さんに病院受診の促しを行いますが、検査をしても病院的には
1)治療方針が決まらない/RSウイルスの特効薬はありません。
2)症状の変化に警戒しやすくなるわけではない/一般的にRSウイルスで重症化するのは赤ちゃんで、2才ですと鼻風邪で終わってしまうことも多いです。
3)周囲への感染予防ができるわけではない/この症状ならばRSウイルスでなくとも他人にうつる恐れがあり、保育園はお休みになるかと思います。
4)検査費用が発生する/1才以上でRSウイルスの検査をする場合、原則、自費診療になり検査費用が高くなります。
5)検査を受ける子どもにストレスを与える
など上のようなことを考えると、子どもに痛い思いをさせてまで検査をすべきかどうか、小児科と病院は悩むそうです。

他にも手足口病、胃腸炎なども保育園には流行る時期がありますが、流行しててもはっきりと診断名を正確に下すことなく「○○(病名)かもねー」っと薬を出して様子見ねって感じになることが多いです。なってしまったらもう出来ることは薬を飲んで様子見しかないと言うことです。

なので、最初の小児科で言われた通り、2日間様子みて熱が下がらない、体調が変わらない、などがあった時は再度受信された方がいいと思います。
どっちの病院が良いのかは、投稿主さんが再度受信して、安心できる方、また子どもの様子を見て行ける方でいいと思います。1回目の判断で不安を感じたのならかかりつけ医で受信して保育園にも「病院変えて受診を再度してます」と伝えていただけると、保育園的にもありがたいです。

あと保育園では診断名があると他の保護者に共有しやすい。お医者さんの判断があれば、他の子の安全を守るためにも安心して預かれるように促すのはお仕事なので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすくありがとうございます!様子を見て再受診します!

    • 4月7日