
先輩ママにお伺いしたいです!1歳2ヵ月の母、目下の悩みは『お昼寝問題』…
先輩ママにお伺いしたいです!
1歳2ヵ月の母、目下の悩みは『お昼寝問題』です。
娘は4月から保育園に通い始めました。
良く寝る子です。
お昼寝は、入園前は大体午前中に1回、夕方に1回。
1回に2時間は寝てました。
保育園が始まり、午前中寝なくてお昼ご飯までもつかなぁと心配してましたが、昼食後のお昼寝まで持つようになりました。
でも連絡帳によると、保育園では平均1時間半しか寝ていません。
そろそろお昼寝1回でもってほしいんですが、まだそこまでの体力が無いらしく、夕飯の支度中、19時前に力尽きます。
それがほぼ毎日で。。
保育園で2時間以上眠れた時だけ、夕飯までもって→食後に寝ちゃうパターン。
早めに18時半くらいに夕飯にしたいんですが、私の帰宅時間からすると19時過ぎが限界。
だから当然夕飯はスタート出来ず、諦め自分だけ先に食べて、待ち。
無理やり起こしてもなかなか起きず、何とか起きてもグズりまくりになるので起こすのも難しく。
今日も、19時前から寝てしまい、現在22時。
起こしても起きずまだ寝てます。
夕飯もお風呂もまだ…。
毎日寝るのが押せ押せになり、22時~ひどいと23時近くになります。
娘は何故か、夜寝るのが遅くなった日に限って朝6時に起きたり、朝その分寝てくれず、悪循環に陥ってます。
幸い、娘は夕寝がどんなに遅くとも、長く寝ようとも、お風呂後の夜はわりとすぐ寝てくれます。
お昼寝1回でもつ体力がつくまで、待つしかないんでしょうか。。。
★保育園の方針で、1歳は17時半までしか預かってくれず、旦那さんがお迎え→私とすぐバトンタッチなので、旦那さんに夕飯あげといてもらう作戦はできません。。
- satsuki1030(9歳)
コメント

Bambi♡
夕ご飯の支度は帰宅後ですか?
しんどいかもしれないですが朝準備しておいて温めるだけにはできませんか?

ちびママ
保育士として0歳児クラスの担任をしていました、わたしの経験が少しでもお役に立てれば嬉しいです🙋🏻☀️
登園時間は何時頃でしょうか?
ほとんどの園で1歳を目安に午前睡は外していくと思うのですが、起床時間や登園時間、月齢などその子に合わせて生活リズムを整えていくことも大切かと思います。
1歳2か月だと、きっと2月か3月早生まれの1歳児クラスさんですよね。
園に通い始めてまだ1か月ちょっと、新しい環境にもまだまだ慣れていなくて当然です。
体力は勿論、気も使って娘さんなりに毎日を過ごしているのかな?と思います。
本当はクタクタだけど、大好きなママとパパと過ごす時間はやっぱり幸せで体力の限界まで遊んでバタンキューなのかも知れませんね!
17時半前後のお迎えで午後睡を入れるのはクラスの活動的にも難しいと思うので、夕食を作っている間30分と時間を決めて睡眠を取り入れてみるのも一つの手かもしれません。
-
satsuki1030
登園時間は8:40くらいです。
おっしゃる通り、3月生まれの1歳クラスです!
そして、昼食後のお昼寝以降、夕方にもう1回保育園で寝るのは難しいようですね。
はい、娘は帰宅して気づくとオモチャ握りしめたまま、限界に達して寝てます(笑)。
ちょっと眠そうでもたなそうな時は、(一度寝るとなかなか起きませんが)30分と決めて起こす練習もしつつ取り入れてみようかと思います!- 5月24日
-
ちびママ
お忙しい中、丁寧なご返信ありがとうございます。
登園時間や降園時間を考えると、園では午睡以外の睡眠は難しそうですね。
旦那さんはお迎えに行ってから、そのまま夜勤などですか?
早めにそのまま一緒にお風呂に入って貰ってその間ご飯を作って、食べて寝るなど色々アイディアはあるのですが..
娘ちゃんの体力やそれぞれの家庭状況もあると思うので、一度保育士に相談されてみてはいかがでしょうか。
お家の出来事だからではなく、一つひとつのことが生活リズムに繋がっていくので。
よいリズムが整って行くことを影ながら応援しています😌💓- 5月24日
-
satsuki1030
こちらこそ、お忙しい中ありがとうございます(涙)。
はい、旦那さんは夜勤ではないんですが、そのまま仕事に行く日が多いんです。
娘が寝ちゃって押せ押せになり、仕事から帰宅した旦那さんが結局お風呂に入れる日もあります😅
でも、旦那さんがお迎え後仕事じゃない日もあるので、状況でお風呂先もありですよね!
お風呂先にすること、考えてもいなかったです‼️
そっか、寝ちゃってたらご飯は食べられないけど、私がお風呂に先に爆睡したままの娘を入れられますね!
なんだか色々手があるってわかってきました💡
本当にありがとうございます。
ちびママさん、ご出産まであともう少しですね。
暑くなり体調管理も大変ですが、どうかご無事で元気な赤ちゃん抱っこ出来ますように。- 5月24日

ルカサ
体力がつくまで待つしかないのではないでしょうか(´・ω・`)
それか夕飯食べないのが心配ならお迎え行って帰りながら何か軽くでも買って帰りながら食べるか、温めるだけの状態にして冷蔵庫に入れておくとか?
お風呂は帰ってすぐ入れればそのまま寝ちゃってもなんとかできるのでは
17時半に引き取って19時まで1時間半あるならなんとかやりようがありそうな気がします
-
satsuki1030
ありがとうございます、皆さん優しい(泣)。
旦那さんが私とバトンタッチしてすぐ仕事に行くので、仕事行く支度して待機→お迎えでして。。
でもおっしゃる通り、私が帰宅してから着替えて洗濯物片付けたりした後夕飯にかかってたのを、先に夕飯にとりかかれば、何とかなる日も出てくる気がしてきました!
娘が早ければ18:45くらいから寝ちゃいますが、私の帰宅後30分位はあるから、着替えてすぐ夕飯にとりかかるようにしてみます!- 5月24日

みーこ1001
帰ってお風呂だけでも旦那さんと入っててもらうのは無理ですか?
-
satsuki1030
ありがとうございます!
旦那さんはバトンタッチしてすぐ仕事に行くので、ちょっとお迎え後~私帰宅までに色々頼むのが難しくて💦
でも、お風呂は爆睡しててもいれられるから、なるべく早く夕飯にとりかかるようにしてみます!- 5月24日

Halu
うちの子が通いだした頃同じ悩みがありました。月齢もちょうど同じくらいで、保育園の先生に相談したところまだ起きている体力がないのだと思うので15〜30分程度と時間を決めて少し寝かせてあげれば良いと思いますとアドバイスをいただきました。少しずつ体力がついてきて、今度は寝てくれ〜となる日がくるかもしれませんね😊
-
satsuki1030
ありがとうございます~やっぱり同じ悩みを経験されてる方いらっしゃるんですね!
一度寝たらなかなか起きないので時間を決めて、という考えは思い付きませんでした!
起こす練習もしつつ、ちょっとやってみようと思いました!- 5月24日

satsuki1030
皆さん、色々お知恵を拝借しありがとうございました!
皆さんグッドアンサーにしたいですが、詳しくお答え頂いたちびママさんを選ばせて頂きました。
ありがとうございました☺
satsuki1030
早速ありがとうございます、嬉しいです(涙)。
夕飯は、基本的にほぼ冷凍してあるのを組み合わせるだけにしているので、温めるくらいなんですよね…。
強いて言えば、自分の夕飯の支度分の時間を省くくらいか…。
でも待たせたくないから、それもほぼ冷凍チン!です。。