
コメント

♪
友達がやってましたが会うときは毎回3時から会ってましたよ!

みよこひめ
低月齢のときはあまりお出かけしませんでした。
ねんね後に散歩するくらい。
4ヶ月くらいからたまに遠出するようになりましたが、出来るだけ12~14時は自宅で寝かせるように心がけました。
友達と会うときは夫に預けたり、午前中もしくは昼寝後に時間を調整してもらいました。
自分の遊びのために子どもに無理させたくなかったので…
-
ケイトリン
詳しくありがとうございます✨
私も今の子とお出かけというお出かけをするようになったのは5ヶ月近くなってからだったのですが、2番目だとお兄ちゃんの外遊びやお出かけもあるので難しいかなぁと思っています>_<
でも我が家は低月齢のうちからよく同じくらいの月齢の子がいる友達や、私の親が家に遊びに来てくれていて楽しいし楽でしたが、そういうのはジーナでは現実的ではなさそうですね^^;いつも相手にこちらの時間に合わせてもらうのは気がひけるし…
そもそも第二子以降は難しいのかなと思ってきました💧- 5月24日
-
みよこひめ
きょうだいでジーナ式という方は沢山いらっしゃいますしブログでわんさかいますが、上の子ふつうで下だけジーナ式は難しいと思います。
上の子からするとなんで?ってなりますよね。
19時就寝、7時起床だけ守ってあとは自由に過ごすほうが良いのでは。- 5月24日
-
ケイトリン
本当にそうですね!上の子は混乱しますから可哀想ですよね💦
息子は睡眠時間をあまり必要としない子(20時半〜21時就寝、6時すぎ起床)なので、無理に矯正することに意味を感じないですから、やっぱり普通に過ごすのが良さそうです。何より私もズボラな人間なので、本で調べているうちに徹底する自信がなくなりました💦
いくつかブログは拝見したのですが、筆者の皆さんとてもしっかりした感じですよね!
あと、家族以外との交流が少なそうな感じで、人の出入りが多いうちの生活スタイルや考え方にも合わないなぁと…それにうちは夫が『子どもを管理するなんて、家畜じゃないんだよ』と言い全く理解しなさそうなので、実践は難しそうです…
実践している皆さん、始めたら徹底することと、家族の理解は不可欠とおっしゃっていますもんね。
詳しく教えていただき、ありがとうございました✨- 5月24日

だにゃん
これから出産で産後はなるべく早くからジーナ式をやろうとしていますが、私も友達とのランチやお出かけはしたいです!!
散々迷いましたが、新生児okのベビーカーを購入して、お出かけする日のお昼寝は真っ暗にしたベビーカーでしてもらうことにしました。
※ある程度リズムができてからです。たぶん初期は産褥期でお出かけどころじゃないので。。
授乳時間もまた長いので、友達とのランチのときそこをどうするか考え中です(^^;;
-
ケイトリン
もうすぐご出産とのことで、楽しみですね✨お大事になさってください!
低月齢の頃は、ベビーカーでも結構寝ますよ〜^_^でも、低月齢の頃って連れ回すのが可哀想で、4ヶ月過ぎるまで家族以外とのランチや遊びのためのお出かけはしませんでしたが💦
ジーナ式、うまくいくといいですね♡
どんなに手を尽くしても寝ない子は寝ないですが(うちの第一子です)、普通の子は環境を整えればきっと寝てくれますから✨- 5月25日
-
だにゃん
ありがとうございます★
いまいつから陣痛くるんだろうとどきどきですw
ベビーカーでも寝てくれるんですね(*'▽'*) 期待してみます!!もちろん、赤ちゃんが外に慣れてから遊びに行くつもりです♡
まずは通院や家族行事からスタートですが。。
>どんなに手を尽くしても寝ない子は寝ない
…そうですよね。
よく寝る子もいれば、寝ない子もいる。
個性に合わせてできる限りのことはやってあげたいです(o^^o)
赤ちゃん本人は環境を選べないから、環境だけはしっかり整えておきたいですし。- 5月25日
-
だにゃん
あと、旦那や家族には、スケジュール管理が大事なんじゃなくて、
・夜に空腹で目覚めて不快感で泣かせにくいように、昼間のうちに1日に必要な栄養を摂らせてあげたい。
・寝るときは沐浴で羊水に浸かっていた頃を思い出してもらい、胎内みたいな真っ暗な場所で、おくるみで胎内にいたときの姿勢を再現させて、安心してぐっすり寝てほしい。
この2点を説明して、スケジュールや細かい管理はこの2点を目標としたもので目安にしか過ぎないって主張してみたんですよ。
そしたらあっさり協力体制になりました。。- 5月25日
ケイトリン
ありがとうございます✨
やっぱり、相手の方が合わせることになりますよね💦