
赤ちゃんが泣かずに覚醒した時、どのように対処していますか?具体的な方法や授乳のタイミングについて教えてください。
夜中に泣かずに起きてきた時、例えば、足バタバタさせたり、クーイングが始まったりで👶🏻が覚醒した時どうしてますか?泣いてはいないものの、うるさいなってレベルの時です(笑)
①泣くまで放っておく
②抱っこして寝かせる
③抱っこせずにトントンで寝かせる
④授乳する(多分お腹は空いていない)
⑤そのほか
もし、授乳するという場合は何時間空いてたらあげちゃいますか?
正直、授乳したほうが寝かしつけが楽だったりするんですよね、、
我が子は自力では寝てくれないので放っておいて夢の中へ〜なんてことはないです🥹
- りんご(生後4ヶ月)
コメント

nakigank^^
泣かないなら自分で寝るようにさせてました。
動いててもたぶん覚醒してるわけではない時あるので。(本人は寝てるつもりw)
構うとたぶん泣くようになります。(笑)
授乳時間は最低3時間あけるようにして、5ヶ月になったら4時間以上開けるようにしたほうがいいと書いてあったので、そうしてました。😊
泣かずに運動してるだけなら、泣くまでほかっておけばいいし、泣いても暫くは泣かせてからねんねだよってトントンするか、抱っこして寝かせてなるべく寝落ち前におくことに慣れてくと、寝る力が養えます。😊

はじめてのママリ🔰
覚醒する前にちょっとでも起きそうな瞬間を見逃さずにすかさずおしゃぶり突っ込んでました。
するとそのまま再入眠してました。
おしゃぶりが癖になると嫌だなって思ってましたが、そのうちおしゃぶりなくても自力で寝れるようになりました😀
覚醒すると両手を動かないように握ってあげて寝たふりがうちの子は効果的でした。
-
りんご
その瞬間のタイミングめちゃくちゃ大事ですよね😂
私がおしゃぶり突っ込む時は、もう舌で押し出してきて頭を横にされるので、あぁ、遅かったか、、といつもなってます泣
もう少し早いタイミングですよね😂
私もおしゃぶり癖つけたくないのですが、夜中も無くても寝るようになったんですかね!?- 4月8日
りんご
そうなんですよ!構うと余計覚醒したり、泣いたりしたりしちゃいます😣
でも放っておいても、寝ないし、睡眠時間も少なすぎて気になるしで、どうしようと思ってました😂
確かに、寝る力鍛えること大事ですね!
そして私も覚醒されても耐えることをしなければ、、
nakigank^^
慣れてくれば寝るので、今だけ睡眠時間短いのは気にならないです。
うちの長男は寝る力ない子だったので、たぶんお子さんより全然寝てないですが、健康に生きてます。(笑)
ながーーい目で見てあげると、今寝ないなら好きにさせて飽きれば寝るって思った方がいいですよ。
せっかく1人で遊んでるのに構ってしまったせいで、せっかく寝てたのにそれがきっかけで、甘えで寝なくなることは普通にあるので、私なら皆は寝てる時間だから起きても暇だよーってわかってもらって、飽きて寝る方が寝る力養えるので構わないです。
むしろその間に自分が寝落ちしたらラッキーくらいでした。(目が覚めたら子供が寝てるので)🤣
りんご
今日の夜中もしっかり覚醒してきたので、試しに放置してみたら勝手に寝てくれました!!!
初めてセルフねんねできたことにほんとびっくりしましたし、今まで私が逆に起こしたのかと反省です笑
今回たまたまだったかもしれませんが、放置してねんねを覚えてもらおうと思います😎nakigank^^さんのアドバイスめちゃくちゃ助かりました!🥹
nakigank^^
子供はずる賢いので慣れた頃に寝なくなると思います。(笑)
だけど絶対折れない!💪を貫くと、本当に勝ったぜ!!💪ってなります。😂
だけど慣れてきて定着してきたのに、1歳半頃とか2歳前に、言葉が出てきたりイヤイヤ期で起きやすくなるし、今より手こずって構ってしまうと、負のループに陥って前よりしつこくなるので注意が必要です。😱
ほんとにやらかした!ってなりました。(笑)